みうら やすこ
和文化研究家、ライフコーディネーター。わかりやすい解説と洒落た提案が支持され、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、ウェブ、講演、商品企画などで活躍中。様々な文化プロジェクトに携わり、子育て世代に「行事育」を提唱している。著書、監修書多数。
【時候の挨拶】10月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応
10月の季節の挨拶「時候の挨拶」には何を書けばいいのでしょう? 書き出しの時候の挨拶文には、漢語調と口語調があります。いつ使うのかがわかるよう上旬・中旬・下旬に分けて、例文や結びの文から10月に使える季節の話題までご紹介します。
敬老の日とは?2025年はいつ?由来と長寿祝いの年齢・名称・読み方
9月の第3月曜日は「敬老の日」。2025年は9月15日です。「敬老の日」の由来や変遷、長寿のお祝い(還暦・古希など)の年齢・名称・読み方などを解説します。
十五夜・中秋の名月に何をする?2025年はいつ?食べ物・団子・お供え
2025年の十五夜・中秋の名月はいつ? お月見って何をするの? お供え物や食べ物、月見団子の数、ススキを飾る理由など、十五夜にまつわる疑問・質問にお答えします。また、おうちで手軽にできる十五夜のしつらいや、わが家の夕食を月見の宴に変えるヒントもご紹介。素敵なお月見を応援します!
お月見とは? 2025年はいつ? 十五夜だけじゃない“3つ”の月見
2025年のお月見はいつでしょう? 日本には「十五夜(中秋の名月)」「十三夜」「十日夜」という月見行事があります。秋を彩る3つの月見の今年の日付とともに、由来・意味、月見団子やお供えものなど、お月見の楽しみ方を紹介します。
【時候の挨拶】9月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応
9月の季節の挨拶「時候の挨拶」には何を書けばいいのでしょう? 書き出しの時候の挨拶文には、漢語調と口語調があります。いつ使うのかがわかるよう上旬・中旬・下旬に分けて、例文や結びの文、状況や健康に関する挨拶文、9月に使える季節の話題などをご紹介します。
【2025年版】残暑見舞いの書き方マナー・例文、いつまでに送る?時期も解説
残暑見舞いは暑中見舞いとどう違うのでしょう? 出す時期はいつからいつまで? 書き出しから本文、日付など書き方の基本や季節の言葉、NGキーワードまで、残暑見舞いの書き方を例文付きで詳しく解説します。出したいけれどどう書いていいのかわからない人必見です。
【時候の挨拶】8月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応
8月の季節の挨拶「時候の挨拶」には何を書けばいいのでしょう? 書き出しの時候の挨拶文には、漢語調と口語調があります。いつ使うのかがわかるよう上旬・中旬・下旬に分けて、例文や結びの文、状況や健康に関する挨拶文、8月に使える季節の話題などをご紹介します。
「海の日」の由来・意味やイベント……2025年はいつ?
2025年の海の日はいつでしょう? 国民の祝日「海の日」は7月第3月曜日。今年の日付とともに、海の日の意味や由来、いつから祝日になったのか、関連イベントなどを解説します。
土用の丑の日、2025年はいつ? うなぎを食べるのはなぜ?
”土曜の丑の日”と勘違いされがちな「土用の丑の日」。2025年はいつ? 「土用」「丑の日」「一の丑」「二の丑」とはどんな意味? なぜうなぎを食べるの? など、さまざまな疑問にお答えします。「土用の丑の日」がうなぎの日である由来、関東と関西におけるうなぎの調理法の違い、うなぎ以外の食べ物や風習などもご紹介。
【2025年版】暑中見舞い文例:ビジネスから友人向けまで4パターン解説
暑中見舞いを送りたいけれど、どう書いていいかわからない……そんなお悩みに応えて「一般向け」「ビジネス向け」「友人知人向け」「暑中見舞いに対するお礼」の4パターンの文例をご紹介します。送る時期はいつからいつまでか、書き出しや本文、日付など書き方の基本原則もわかりやすく解説。すぐに活用できるので、暑中見舞いの作成にお役立てください。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら