うるおいのある毎日のためのお金の使い方・貯め方を伝授
貯蓄法や子育てにかかるお金の貯め方などをテーマに、女性誌やビジネス誌で活躍。お金が貯まる人になるコツをアドバイスします!
つい忘れがちな通帳の記帳、思わぬワナも!【動画で解説】
銀行の通帳記帳をしていますか? 実は記帳しないことで起きるリスクがあります。銀行によって異なりますが、一定期間、または一定件数が未記帳だと、「合算」されて大切な情報が埋もれる危険性があるのです。
ボーナスの使い方でわかる「貯まる人診断」チェック!
ボーナスシーズンです。コロナ禍で例年よりボーナスが減る方、なくなる人もいるかもしれません。ボーナスが出る人は「何に使おうかな」と考えている人もいれば、すでにボーナス払いをしていて、使い道が全部決まっている人もいるかも? ボーナスが出る場合、使い方によって「貯まる・貯まらない」の分かれ道になります。今回は、ボーナスの使い方の質問に答えていただきながら、「貯まる人診断」をしてみましょう。
「1000万円」以上貯蓄がある人はどれくらいいる?
2020年の調査によると、二人以上世帯(単身者ではない人)のうち、貯蓄が1000万円以上ある人は、なんと40%もいるのだとか? ただし、このデータには60代や70代などの人も含まれているので、今回は30代~50代の場合に絞ってお伝えします!
20代の平均貯蓄額はいくら? 社会人1年目が貯めるべき金額は?
社会人1年目は、実は“お金が貯まる生活”をはじめるチャンス。社会人1年目の方がどのように貯金をしていったらいいのかを、20代の平均貯蓄額を見ながらお伝えしていきます!
貯蓄で「みんな一緒」と思わない方がいいこととは?
貯蓄がニガテな人から「みんな一緒だから」という言葉をよく聞きます。実は「みんな一緒」と思うと、貯蓄に失敗することも……。今回は貯蓄をする上で「みんな一緒」と思わない方がいいこと、逆に思った方がいいことについてお伝えします。
2021年のGWに備えて準備したいお金のこと3つ
2021年のゴールデンウイーク(GW)ももうすぐ。実は、お金まわりで今のうちに準備しておきたいことがあるのです。ガイド西山が3つお伝えします!
平均貯蓄率は手取りの何%?
手取りの何割くらいを貯蓄に回していますか? 最新データの2020年の調査によると、2人以上で暮らしている家庭の平均貯蓄割合(貯蓄率)は10%。手取り月収が20万円なら2万円、手取りが30万円なら3万円、手取りが40万円なら4万円という貯蓄額に。「そんなに貯蓄に回していない」という人は、ぜひチェックしてみてください。
年収1000万円以上あれば、本当に幸せなのか
「年収1000万円くらいになれば幸せなんだけどな……」という声をよく聞きます。果たして、年収1000万円以上あれば本当に幸せになれるのでしょうか。今回は、年収別の家計運営に関する最新データを見ながら、年収と幸せの関係について探ってみたいと思います。
一人暮らしの平均貯蓄額はいくら?
最新データ、2020年の調査によると、一人暮らし(単身者)の平均貯蓄額は653万円。「そんなに多いの?」と驚く人もいるかもしれませんが、「平均値」ではなく、「中央値」というデータもチェックしておく必要があります。世代別・年収別に貯蓄額のデータを見ていきましょう。
1000万円以上貯めている20代~60代はどれくらい?
これまで「1000万円以上貯めている人」の傾向についてお伝えしていますが、では1000万円以上貯めている人は、実際にどれくらいの割合いるのでしょうか。一人暮らし、二人以上世帯、それぞれ年代別の割合を最新データでお伝えします!
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら