西村 典子

アスレティックトレーナー / 運動と健康 ガイド 西村 典子

にしむら のりこ

日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー、NSCA公認ストレングス&コンディショニング・スペシャリスト。10年以上に渡り、スポーツ現場でトレーナー活動を行っています。資格と現場経験を活かし、健康づくりに役立つ、実践しやすい運動のコツをご紹介します。

ガイド記事一覧

  • 生理中は筋トレやジムを休むべき?してはいけない運動・効果的な運動

    生理中は筋トレやジムを休むべき?してはいけない運動・効果的な運動

    【アスレティックトレーナーが解説】生理中の運動や筋トレは、貧血傾向になりやすく、精神的に沈みがちになったり、だるさや生理痛に悩まされたりするので、激しいものは控えた方がベター。しかし、生理痛の軽減やストレス解消にも効果的な、生理中こそ積極的に取り入れたい運動やエクササイズもあります。具体的な方法を含め、詳しく解説します。

    掲載日:2023年11月11日運動と健康
  • 40代以上の女性4割が経験する「尿漏れ」、改善に効果的なトレーニング法

    40代以上の女性4割が経験する「尿漏れ」、改善に効果的なトレーニング法

    【アスレティックトレーナーが解説】40代以上の女性の4割以上が経験する「尿漏れ」。特に多いのが、お腹に力を入れたときに起こる「腹圧性尿失禁」です。骨盤底筋群の筋力が低下することが主な原因で起こるため、筋肉を鍛えることで改善できます。まずは簡単にできる呼吸法で骨盤底筋を意識し、尿漏れの不安や悩みを軽減していきましょう。

    掲載日:2023年10月27日運動と健康
  • 生理中も温泉やプールに入りたい人のマナー・注意点

    生理中も温泉やプールに入りたい人のマナー・注意点

    【アスレティックトレーナーが解説】生理が温泉やプールの予定と重なってしまった場合、どうするべきでしょうか? 生理中に温泉やプールに入りたいなら、マナーはもちろん、衛生面や体への負担についても知っておくことが大切です。わかりやすく解説します。

    掲載日:2023年10月27日運動と健康
  • 運動してはいけない時間帯・運動効果が高い時間帯

    運動してはいけない時間帯・運動効果が高い時間帯

    【アスレティックトレーナーが解説】運動効果や運動によるダイエット効果を期待する場合、避けるべき時間帯があります。運動すべきでない時間帯、食後空けるべき時間の目安、運動効率のよい時間帯を把握して、効果的な運動習慣を取り入れていきましょう。

    掲載日:2023年09月06日運動と健康
  • 40代から筋肉量を増やす方法は?筋トレの効果・注意点

    40代から筋肉量を増やす方法は?筋トレの効果・注意点

    【アスレティックトレーナーが解説】20~30代でも運動習慣がないと年に1%ほど減っていく筋肉。40代以降は減少量がさらに加速し、体重増加の原因にもなります。「40代の筋トレは無意味?」「40代からでも筋肉を増やせる?」40代以降の筋肉のつけ方について解説します。

    掲載日:2023年08月23日運動と健康
  • 朝のジョギングは体に悪い?健康的な朝ランのための2つの注意点

    朝のジョギングは体に悪い?健康的な朝ランのための2つの注意点

    【アスレティックトレーナーが解説】「朝のジョギングは体に悪い」というのは本当でしょうか。運動不足解消や健康づくりにも最適な朝ランニングのメリット、起床時間・走る距離の目安の考え方、「体に悪い朝ラン」にしないための2つの注意点について、わかりやすく解説します。

    掲載日:2023年08月23日運動と健康
  • 太りにくい体は食べて作れる!?よく噛む習慣と体脂肪燃焼の関係

    太りにくい体は食べて作れる!?よく噛む習慣と体脂肪燃焼の関係

    【アスレティックトレーナーが解説】体脂肪を燃焼させるには、運動だけではなく、実は「しっかり食事をすること」も効果的です。 食べながら消費カロリーを増やすポイントは「よく噛むこと」。太りにくい体を作るために役立つ、しっかり噛む効果とメリットについて解説します。

    掲載日:2023年07月24日運動と健康
  • ペットボトル症候群とは?夏の運動時、体調管理で注意すべきこと

    ペットボトル症候群とは?夏の運動時、体調管理で注意すべきこと

    【アスレティックトレーナーが解説】夏の運動や屋外レジャーは、脱水症状や熱中症リスクを伴います。運動不足は解消できますが、海や川でのアウトドアや、夏登山を楽しむ予定がある方は、上手に体調管理を。屋外も同様です。夏の運動時に心がけたい体調管理のポイントと、心がけたい水分補給のポイントについて解説します。

    掲載日:2023年07月24日運動と健康
  • 足裏の疲れは100均の青竹で解消!手軽なケア方法と効果・メリット

    足裏の疲れは100均の青竹で解消!手軽なケア方法と効果・メリット

    【アスレティックトレーナーが解説】100均でも買える青竹は、手軽な足裏セルフケアの強い味方! 足裏は特に疲れがたまりやすい部位の一つですが、青竹踏みで簡単にながらケアできます。青竹踏みを続ければ、足裏刺激・足底筋ほぐしができ、全身の血流改善やふくらはぎのむくみ改善、運動不足解消、心身のリフレッシュなどさまざまな効果が期待できます。簡単な青竹活用法をご紹介します。

    掲載日:2023年07月21日運動と健康
  • ハンディファンは危険?安全な暑さ対策のコツ・正しい使い方

    ハンディファンは危険?安全な暑さ対策のコツ・正しい使い方

    【アスレティックトレーナーが解説】ハンディタイプの小型扇風機である「ハンディファン」が人気です。屋外での運動や活動時の暑さ対策に使っている人も多いと思いますが、使い方によっては逆に熱中症リスクを高めてしまうことも。安全で快適に使うためのポイントを解説します。

    掲載日:2023年07月19日運動と健康