漢字検定
試験対策・勉強法
漢字検定の合格に向けた対策や勉強法、押さえておきたいポイントを解説します。
記事一覧
新約聖書に由来があることわざ・慣用句……目からウロコなど!
ガイド記事藤本 正史新約聖書に由来があることわざ・慣用句言葉の語源を調べてみよう!今までの常識を覆すような事実や真相を知った時、「目から鱗(ウロコ)が落ちる」と言いますが、現実的に鱗が落ちるはずはありません。ではどうしてこのような表現を使うのでしょう。この言葉は実は新約聖書から来ています。神の光によって視力を失ったサウ...続きを読む
漢字の覚え方は語呂合わせで!難しい漢字をおもしろく覚える記憶術
ガイド記事藤本 正史漢字の覚え方、語呂合わせとはどういうこと?漢字の勉強を楽しもう!漢字を覚えるための工夫は人それぞれやり方がありますが、オーソドックスな手法は、漢字を構成するパーツ(文字)に分解し、その文字をつなぎ合わせてリズミカルな文章にする方法です。たとえば以下のような語呂合わせがあります。「貸」代+貝「代わりに...続きを読む
漢字の部首の見分け方!コツや漢検に出る漢字の部首は?
ガイド記事藤本 正史漢字の部首の見分け方!漢検の「部首」の問題とは?漢字の部首を勉強しよう!漢字検定の試験で、なかなか正解を出せないのが部首の問題です。漢字の読み書きは普段の生活で使っていればある程度は解答できますが、部首は日常意識することはほとんどないので、事前にしっかり覚えておかないと、本番の試験で正解するのは難し...続きを読む
漢検2級の過去問! 頻出問題を効率よく勉強して合格しよう
ガイド記事藤本 正史<目次>漢検2級にチャレンジ!過去問をやって効率よく合格しよう漢検2級の過去問「出る順」オススメ問題集漢検2級によく出る読み書き問題漢検2級にチャレンジ!過去問をやって効率よく合格しよう頻出問題で効果的な学習を!漢字検定2級の試験では、全ての常用漢字2136字が出題対象となります。平成24年度の試験...続きを読む
漢字検定(漢検)準2級合格!社会人にお薦めの問題集
ガイド記事藤本 正史漢検準2級にチャレンジ漢字検定を受検したいけど勉強する時間が無い。効率よく空いている時間に勉強したい。忙しい社会人がはじめて漢字検定を受けるなら、ポケット版の問題集でも十分勉強できる準2級からがオススメです。ポケット版問題集で効率よく勉強をちょっとした合間にポケット版の問題集を使って勉強し、漢検準2...続きを読む
漢検2級 審査基準にないのに試験に出る故事・ことわざ
ガイド記事藤本 正史漢検に出題される「故事・ことわざ」漢字検定の準1級と1級の試験では、「故事・成語・諺(ことわざ)」という設問があります。1問につき2点で10問あり、合計20点(200点満点)という配点となっています。一方、2級の試験では「故事・ことわざ」に関する設問がなく、漢検の受検要項の出題内容にも明記されていま...続きを読む
侯と候の違いは?似た漢字の区別・使い分け・覚え方
ガイド記事藤本 正史侯と候・専と博の違いなど……区別が難しい漢字に要注意!漢字を間違えず正確に!「博士」の「博」と、「専門」の「専」、右上に点(ヽ)を付けるかどうかで悩んだことはありませんか?付けなくてもいい点を付けてしまったり、付ける必要のある点を付けなかっりしたらバツとなります。たとえ点ひとつでも漢字の構成要素にな...続きを読む
漢検対策・部首編!今さら聞けない漢字の部首
ガイド記事藤本 正史部首の問題は漢検に出る!もう一度復習してみよう!漢字検定では、8級から2級までの試験で部首に関する問題が出題されます。「検」という字は「木偏(きへん)」だと、パッと見たイメージでも分かりやすいですが、どれが部首なのか分かりにくい漢字も非常に多くあります。漢検の試験ではどんな部首があるかを知っていなけ...続きを読む
漢検試験2ヶ月前から始める対策
ガイド記事藤本 正史受検2ヶ月前からの取り組みH26年度第1回漢字能力検定の受検日まで約2ヶ月となりました。検定日:2014年6月22日(日)勉強の計画を立てよう!受検受付期間:(受検要綱の詳細は漢検HPを参照ください)www.kanken.or.jp/kanken/受検2ヶ月前となれば、本番に向けた勉強スケジュールの...続きを読む
漢検準1級に合格するためのコツとは?
ガイド記事藤本 正史準1級の合格率前回の記事で、漢検準1級と1級のレベルの違いを紹介しましたが、2級と準1級にもかなり開きがあります。2級は常用漢字(2136字)のみでしたが、準1級の対象漢字は3,000字と格段にレベルが上がります。そのハードルの高さは受検者数にも現れています。ここ最近の2級と準1級の合格率を見てみま...続きを読む