山本浩未のきれいのソース
記事一覧(22ページ目)
MICO読者から届いた、美容に関する悩みを山本浩未さんに質問。分かりやすい解決テクニックとおすすめアイテムを教えてもらいました。
Q71. 着物を着るときのメイクはどうしたらいい?
ガイド記事MICO 編集部今回はこんな質問が届きましたQ.着物を着る機会があります。和装のときは、どんなことに注意してメイクしたらいいでしょうか?オススメのアイカラーなどもあれば教えて下さい。A.肌をいつもよりきちんとつくり、アイラインを少し強めにいれて目元を強調するのがオススメです着物を着るときに大事なのは、肌です。なぜな...続きを読む

Q70. 山本浩未さんの2011年ベストコスメを教えて!
ガイド記事MICO 編集部今回はこんな質問が届きましたQ.山本浩未さんの2011年、ベストコスメを教えて下さい!A.“今”を感じさせるTHREEのアイカラーパレット、ヘレナの〆のブースター美容液2011年を総括してみると、ファンデーションが甲乙つけがたく、どれも非常に優秀でした。この傾向はここ数年続いていますが、特に今季の秋...続きを読む

Q69. お疲れモードのくすみ顔。元気に見せるには?
ガイド記事MICO 編集部今回はこんな質問が届きましたQ.顔がお疲れモードのときは、朝から顔がくすんで、いかにも体調悪そうな顔色になってしまいます。元気に見せるにはどんなメイクをしたらいいでしょうか?A.カラーコントロール効果のある下地を選び+クリームチークでくすみ解消朝からお疲れモードで顔がくすんでいるとき、一番手っ取り早...続きを読む

Q68. 朝起きると乾燥で肌がピンと張っています…
ガイド記事MICO 編集部今回はこんな質問が届きましたQ.朝起きると乾燥で肌がピンと張っているときがあります。夜にできる保湿ケアを教えて下さい。A.夜のお手入れに美容オイルをプラス。翌朝の、肌の柔らかさが違いますこの季節、空気の乾燥や暖房で肌が乾燥しがちですね。私のオススメは美容オイル。美容オイルってベタつく印象があるかもし...続きを読む

Q67. 彼のご両親受けする、清楚メイクを教えて!
ガイド記事MICO 編集部今回はこんな質問が届きましたQ.週末、彼のご両親にご挨拶に行きます。清楚に見せるには、どんなメイクをしたらよいでしょうか?A.メイクを悪目立ちさせないこと。ラインは描いたらぼかす、色はなじませるのがコツご両親受けする、清楚に見えるメイクのポイントは、ズバリ“メイクを悪目立ちさせない”こと。そのために...続きを読む

Q66. 眉の毛量が多く黒い眉が目立ってしまいます
ガイド記事MICO 編集部今回はこんな質問が届きましたQ.眉の毛が多く、顔の中で黒い眉が目立ってしまいます。顔になじむようにナチュラルな眉に見せるにはどうしたらいいですか?A.眉のカラーリング、もしくは手っ取り早くアイブローマスカラでカラーチェンジ眉が黒くて悪立ちするとバランスが悪いし、顔全体が野暮ったく見えてしまうことがあ...続きを読む

Q65. 一重でもできる可愛いアイメイクを教えて!
ガイド記事MICO 編集部今回はこんな質問が届きましたQ.一重なので、アイメイクが一色塗りなどシンプルになってしまいます。一重でもできる可愛いアイメイク方法を教えて下さい。A.下まぶたにキレイ色のアイラインを入れてニュアンスのある目元にアイメイクって上まぶただけだと思いがちですが、実は一重の人は、下まぶたにカラーをのせれば、...続きを読む

Q64. つい朝寝坊!メイクはどこを押さえるべき?
ガイド記事MICO 編集部今回はこんな質問が届きましたQ.仕事の日に、寝坊!そんな時、とりあえずここを押さえておけばOKというメイクポイントを教えて下さい。A.優先するのは顔のカタチをくっきりさせる眉、次にベース+チークの順番で!寝坊してしまった日のメイクポイントをひとつあげるなら、まず“眉”。眉は目の“額縁”で顔立ちを左右...続きを読む

夕方になると頭が臭い……地肌の匂いが気になる!
ガイド記事MICO 編集部<目次>今回はこんな質問が届きましたA.地肌を清潔にして血行を促進。匂いは気にし過ぎからくるストレスの可能性も山本浩未さんおすすめのアイテム今回はこんな質問が届きましたQ.夕方頃になると、頭の地肌の匂いが気になりだします。これは何の匂いでしょうか?ケア法はありますか?A.地肌を清潔にして血行を促進。...続きを読む

Q62. 凹凸のないのっぺり顔がコンプレックスです
ガイド記事MICO 編集部今回はこんな質問が届きましたQ.凹凸のない、のっぺり顔がコンプレックスです……。A.錯覚効果を活用!眉山をつくり、顔の下半身にチークでV字を入れるのがポイントおまかせ下さい!これはメイクの最も得意とするところ。目の錯覚効果を使って顔の中に“折り山”を作ってあげましょう。例えば、1枚の紙をふたつ折りに...続きを読む
