家事
料理のコツ(2ページ目)
Good Answersに寄せられた、食材の下処理や切り方のコツ、玉ねぎをあめ色にする方法などをご紹介します。
記事一覧
レンジと砂糖の活用で飴色に
投稿記事レンジと砂糖の活用で飴色に我が家では、小さく切った玉ねぎに砂糖を加え、ラップをかけて電子レンジ30~60秒ほど加熱すると早く飴色になります。飴色玉ねぎは甘さがポイントですが、砂糖を加えることによって甘みも強めになり、砂糖が玉ねぎの水分を排出させるので早く火が通ります。日々余裕のある場合は玉ねぎのみじ...続きを読む
簡単・安全・ラクチンな方法
投稿記事簡単・安全・ラクチンな方法たまねぎを上手にみじん切りする方法たまねぎの頭のところとお尻の根っこのところを切り落とし、皮を剥きます。縦半分に切って、根っこの芯の部分は切りとらず、たまねぎの繊維に逆らうように、包丁をいれます(写真1枚目)。このとき、端の約1cmくらいは切らないように2~3mm間隔で包丁...続きを読む
失敗なしの玉ねぎのみじん切り
投稿記事失敗なしの玉ねぎのみじん切り昔からのみじん切りの方法です。よく切れる包丁を用意して下さい。皮をむいた玉ねぎをたて半分に切り、まな板と並行に側面からみじん切りにしたい幅に切れ目を入れる(画像ではわかりやすいようにわざと起こして切れ目を入れてみました)。まな板に垂直に玉ねぎに切れ目をいれます。横に切って...続きを読む
3分割してみじん切り
投稿記事3分割してみじん切りよくある4分割にして、縦方向と横方向に千切りにするという手順を変えて、より精密に切れる方法です。まずはたまねぎの皮をむいてから写真のように3分割します。真ん中の平べったい物は手前部分と奥の部分の2つの物に切り分けます。その切り口を下にして、あとは縦方向と横方向に千切りにするという...続きを読む
調理師の姉に教えてもらった、我が家の定番方法
投稿記事調理師の姉に教えてもらった、我が家の定番方法たまねぎのみじん切りがキライでした。面倒だし、涙出るし。いつだったか、姉がやっているのを見て、「へぇ、こうやるんだ」と感心し、教えてもらいました。今では定番の方法です。自分の中ではあまりに当たり前になりすぎていて、とりたてて伝授する方法でもないような気がし...続きを読む
平面をつくるのがコツ
投稿記事平面をつくるのがコツ先日ちょうど丸ごと1個の南瓜を頂いて切り分けたので、その様子を写真とともに記載させていただきます。写真のかぼちゃは「栗南瓜」といって、通常の南瓜よりもお尻がとんがっていて、さらに安定が悪いです。手順南瓜は亀甲たわしなどでよく水洗いし、水気を拭いたあと傷のある部分などを削げ落とす。...続きを読む
まずはしっかり置いて長い方向に切ろう
投稿記事まずはしっかり置いて長い方向に切ろうかぼちゃを切るのに大変なのはやはりあの硬さです。そこで切る時に気をつけることは、力を掛けやすいようしっかり置くことと、長い方向に包丁を進めて行きその瞬間に刃に当たっている量を減らすことです。まずかぼちゃを洗って種とわたをスプーン等でとります。そして皮の表面に変なぼ...続きを読む
かぼちゃの“ごろごろ”を安定させるのがコツ
投稿記事かぼちゃの“ごろごろ”を安定させるのがコツかぼちゃの切りにくさの原因は、かたさももちろんですが、ごろごろしていて、まな板の上で安定しないことにあります。この安定を自分で作ることで、だいぶ楽にカットできるようになります。下ごしらえヘタを包丁でたたき落とし、まわりの皮を削って平らにします。ヘタを下にして...続きを読む
汚さない、汚れを定着させないという考え方が大切
投稿記事汚さない、汚れを定着させないという考え方が大切独特の優しい手触りや発色で上品な印象を与えるスエードの靴は、一足は持っておきたいところ。高価な上にお手入れが面倒だと思い込んで諦めてしまう人も多いようですが、意識をチェンジし楽しみましょう。購入時防水スプレーをかけて、靴を守ります。使うスプレーにもよりま...続きを読む
こまめにブラシ
投稿記事こまめにブラシお手入れ方法長持ちさせる=きれいな状態をキープさせる、からいきましょう。革靴なら、スエードでも表皮でも、1日履いて帰ってきて、脱いだときに必ずブラシをかける習慣を、まずはつけてみてください。これだけで全然長持ちするし、ブラシをかける際に、ソールがどのくらい減っているとか、実は脇が割れて...続きを読む