子供の教育
勉強できる子どもとできない子ども違い (3ページ目)
勉強ができない子どもの特徴、勉強ができる子どもの共通項とは?勉強嫌いの子が楽しく勉強できるようになるコツをアドバイスします。
記事一覧
-
夏休みを利用して、子どもの学習意欲を高める方法
子どもが勉強嫌いになってしまう理由を逆手に取る非日常を体験させ、そこから「学ぶ楽しさ」を味わせるのがコツです。ほとんどの子どもが勉強嫌いになってしまうのには、2つの理由があります。ひとつは、勉強する内容を大人に決めつけられてしまうため。もうひとつは、学習内容が何の役に立つかわからないためです。...続きを読む
-
子供にカンニングをさせないために!子供の心理と対処法
まちがったほめ方をするとカンニングする子になってしまいます。<目次>カンニングする子供になる危険1.テストの結果をほめるカンニングする子供になる危険2.成績へのプレッシャーを与えるカンニングする子供になる危険3.今苦労すれば将来が安心だというカンニングする子供になる危険1.テストの結果をほめる...続きを読む
-
集中力 vs 継続力、子どもの勉強に重要なのは?
「継続力」をつけるコツは「習慣化」のためのスケジュールづくり習慣化するためのスケジュール作りにはコツがあります。机に向かって勉強しているんだけど、集中できていないのかどうも成績に結びつかない、という悩みをもつ親は少なくありません。「集中力」が課題となっているケースです。一方、ふだんなかなか勉強...続きを読む
-
「すぐ飽きる」子に効く! 集中力アップ作戦
今回は、勉強を始めても5分~10分で飽きてまう子が、もっと長い時間集中力を維持出来るようになるためのヒントをお伝えします。集中力を持続させるには?集中力の持続時間は?そもそも、子供の集中力は、大人ほど長くは保ちません。小学校の授業が1コマ45分であることからも分かるように、それ以上持続するのは...続きを読む
-
子どもが反発する、親の言葉ワースト3とは?
ワースト3/「宿題、やったの?」子どもが反発する親の言葉ワースト3、わかりますか?この言葉を言われて、がぜん宿題をやる気になる子どもをまだ見たことがありません。「宿題、やったの?」は、疑問ではなく、反語です。「宿題、やったの?(いや、やっているわけないでしょ! はやく片づけてしまいなさい!)」...続きを読む
-
カンタン! 子どもの知的好奇心を引き出す方法
子どもの質問に感心する子どもの知的好奇心を引き出すにはどうしたらいいのでしょうか?勉強する子どもに育てるために、最も大事なこと。それは学習への好奇心を引き出すことです。知的好奇心さえ引き出せれば、しつこく言わなくても子どもは自分から勉強するようになります。では、子どもの知的好奇心を引き出すには...続きを読む
-
三日坊主卒業! 子どものやる気が長続きする目標設定
子ども自身に目標を設定させるやる気を長続きさせる目標設定のコツ私は、新学期の最初に子どもにゴールを設定させています。子ども自身に設定させるのがミソです。他人から与えられた目標よりも自分で設定した目標の方が、達成しようという責任感が生まれるものです。子どもに目標を与えるのではなく、子どもの立てる...続きを読む
-
子供をやる気にする習慣とは? 褒めて伸ばすのは危険なのか
子供をやる気にする方法「褒めて伸ばす」は本当に正解?子供をやる気にする習慣は、難しいことではありません。<目次>子どものやる気を高める「感心する」習慣子どもへの「関心」を高めて「感心」するよく、「ほめて伸ばすのがいいですよ」と、いろんな子育て本に書いてあります。確かに、ほめるより叱ることが多い...続きを読む
-
新学年スタートに備えてそろえておきたい教育グッズ
今回は、「将来自ら考え行動できる人間」に子供を育てるために、新学年スタートまでにそろえておきたいグッズとその使い方をご紹介します。特に今回扱うのは、時間管理と自学の習慣を身につけさせるためのグッズです。時間管理と自学の習慣は一生もののスキルです。小さいうちから意識させましょう。時間管理・自学習...続きを読む
-
頑張り過ぎない教育
「子供の将来のために様々なことを経験させたい」という思いから、複数の習い事や塾に、子供を通わせている方も多いと思います。「ジャンルを問わず様々な経験をさせる」ことは、子供の成長にとってとても大切なことです。しかし、その結果、保護者のみなさんの中には、「放課後、学校まで迎えに行って、その足で塾に...続きを読む