学習・勉強法
早期教育・幼児教育
早期教育・幼児教育に役立つ学習習慣・生活習慣のコツをお伝えします。
記事一覧
幼児期に勉強・学習習慣をつけるには?将来の学力を手に入れよう
ガイド記事高橋 公英勉強ができる人はどこが違うのか?毎日勉強すれば勉強ができるようになる幼児から高校生まで接してみて感じることがあります。勉強ができる子とそうでない子の違いです。できる子は毎日きちんと学習をしていますが、そうでない子はやったりやらなかったり、あるいは全く家庭学習をしていないのです。勉強する子が伸びて、そ...続きを読む
本が好きな子供が育つ習慣や家庭環境の特徴とは?
ガイド記事高橋 公英<目次>本が好きな子供と本をあまり読まない子の違い本が好きな子供が育つ秘訣本が好きな子供……知っている言葉を増やすには本が好きな子供と本をあまり読まない子の違い本を読む子どもは語彙が豊富小学生になってよく本を読む子とそうでない子がいます。両者を比較して気づいたことがあります。よく本を読む子小さい頃か...続きを読む
年長で勉強する算数はどこまで?小学校入学までに準備したい算数学習
ガイド記事高橋 公英小学校入学前にする算数の準備は?年が明けるとあっという間に春がやって来ます。春は卒業と入学の季節。幼稚園を卒業する子どもたちは、集団保育の世界から集団学習の世界に入っていきます。新1年生が宿題をするようすをそばで見ていて気づくことは、算数で苦労する子どもが少なくないことです。小学校低学年の算数は、加...続きを読む
早期教育は子どものためになる?
ガイド記事高橋 公英子どもにいつから勉強をさせたらよいのか?今の若いお母さん方はお子さんの教育に対してとても関心も持って子育てをしていらっしゃいます。0歳や1歳児のママさんもです。先日も未就園児のお母様がたと懇談する機会がありました。私がオールアバウトで小学校受験や幼稚園受験の記事を書いていたことを知ると「いつ頃から始...続きを読む
中学・高校まで長持ちする学力は考える習慣から
ガイド記事高橋 公英週刊ポスト2011年2月25号にこんな記事がありました。『大学への進学率が上がる一方で、底辺校といわれる大学では、学力の低い学生の存在に頭を悩ませている。千葉のある工業系大学で基礎数学の授業を受け持つ講師がいう。「微分・積分など、高校レベルの学力がない程度ならばまだマシな方です。一次関数までレベルを...続きを読む
プレ幼稚園時期の望ましい家庭教育とは
ガイド記事高橋 公英幼稚園は3年保育が主流で入園時点は3~4歳です。幼児教育の先生方とお話をしていると、幼稚園に入園してきた時点でこどもの発達にはかなりバラつきがあるとおっしゃります。それが極普通のバラつきの範囲ならよいのですが、どうも家庭での養育歴の違いによってバラつきの度合いが拡大しているのではないかと言うのです。...続きを読む