暮らしの歳時記
秋の行事・楽しみ方(9~11月)(2ページ目)
お月見、紅葉狩り、ハロウィンなど9月~11月の行事と、秋を楽しむための情報をお届けします。
記事一覧
木枯らしとは?意味・木枯らし1号が吹く時期・東西で違う基準・季語や俳句を解説
ガイド記事三浦 康子「木枯らし」「木枯らし1号」の基本と豆知識「木枯らし」「木枯らし1号」とは?時期、意味、東西で違う基準などを解説「木枯らし」って何かと聞かれたら、どう説明しますか?おなじみの「木枯らし1号」とは何か、吹く時期や意味、東西で違う定義などを解説します。季語「木枯らし」の季節や有名な俳句、秋冬の風の名前、...続きを読む
【時候の挨拶】10月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応
ガイド記事三浦 康子季節の挨拶に何を書く?10月上旬・中旬・下旬の時候の挨拶と結び文時候の挨拶とは「拝啓」などに続く書き出しの言葉で、季節感をあらわす10月の季節の挨拶「時候の挨拶」に何を書けばいいのでしょう?時候の挨拶とは「拝啓」などの頭語に続く書き出しの言葉で、季節感を表します。時候の挨拶には、ビジネス・学校・お礼...続きを読む
11月行事・歳時記|文化の日・酉の市・七五三…風物詩や行事まとめ
ガイド記事三浦 康子旧暦・和風月名は「霜月」……11月の伝統行事や暮らしの歳時記旧暦・和風月名は「霜月」11月の旧暦・和風月名は「霜月(しもつき)」。文字通り、霜が降る月という意の「霜降月(しもふりつき)」の略で「霜月」となりました。旧暦と新暦の差のみならず、今では地球温暖化で11月に霜が降りる地域も少なくなりましたが...続きを読む
10月行事・歳時記|衣替え・十三夜・紅葉狩り・ハロウィン…風物詩や行事まとめ
ガイド記事三浦 康子旧暦では「神無月」、10月の伝統行事や暮らしの歳時記10月の旧暦・和風月名は「神無月」(かんなづき/かみなしづき)旧暦では10月は「神無月(かんなづき/かみなしづき)」と呼ばれていました。神々が出雲の国に行ってしまい留守になるという意の「神なき月」が転訛(てんか)して「神無月」になったといわれていま...続きを読む
【9月行事・歳時記】重陽の節句・十五夜・秋彼岸…風物詩や行事まとめ
ガイド記事三浦 康子9月といえば?重陽の節句・十五夜・秋彼岸…9月の伝統行事や暮らしの歳時記「秋分の日」を境に夜長に向かい、秋が深まっていく9月暑さも次第にやわらいで、秋分の日を境に夜長に向かい秋が深まる頃。歌や月見団子でおなじみの「お月見」やお墓参りに行く人も多い「お彼岸」など、9月には昔から大切にされてきたなじみ深...続きを読む
二十四節気「小雪」とは?2024年はいつ?意味や食べ物、過ごし方を解説
ガイド記事三浦 康子二十四節気「小雪(しょうせつ)」とは?2024はいつ?意味や食べ物小雪は「しょうせつ」と読みます。まだ少しですが、山のほうでは雪が降ります「小雪」は二十四節気のひとつで、わずかな雪が降る頃という意味です。山などに雪がみられる時期となりますが、それほど雪は多くないことから小雪と呼ばれるようになりました...続きを読む
二十四節気「立冬」とは?2024年はいつ?意味・風習や過ごし方を解説
ガイド記事三浦 康子立冬とは?2024年の立冬はいつ?意味や過ごし方暦のうえでは立冬から冬に入り、立春の前日までが冬となります立冬は二十四節気のひとつで、「冬が立つ」と書くように、冬の兆しが見え始める頃。空気がぐっと冷たくなり、冬の気配を感じる時期です。暦の上では立冬から冬に入るため、「立冬を迎え、暦の上では冬となりま...続きを読む
11月3日「文化の日」とは? 由来や関連行事・イベントと楽しみ方
ガイド記事三浦 康子11月3日「文化の日」の由来平和と文化を重視した日本国憲法の公布日を記念し「文化の日」ができました11月3日は文化の日。「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨とした国民の祝日です。<目次>11月3日「文化の日」の由来文化の日の関連行事・イベント・無料で楽しめるところ文化の日は晴れの特異日⁉1...続きを読む
「秋分の日」「二十四節気の秋分」とは?2024年はいつ?違い・意味・由来や食べ物
ガイド記事三浦 康子2024年の秋分はいつ?秋分の日とは?何をする日かを解説秋分は、暦の上では秋の半ば。萩や尾花など秋の七草も美しい時季です2024年の秋分は9月22日。期間でいうと9月22日~10月7日です。秋分は二十四節気のひとつ。二十四節気は季節の移り変わりを知るためのもので、約15日間ごとに24に分けられていま...続きを読む
二十四節気「白露」とは? 意味や読み方、2024年はいつ?過ごし方は?
ガイド記事三浦 康子二十四節気「白露」とは?2024年はいつ?白露の頃は、キリギリスも朝露に濡れて……2024年の白露は9月7日。期間でいうと9月7日~9月21日です。白露は二十四節気のひとつ。二十四節気は季節の移り変わりを知るためのもので、約15日間ごとに24に分けられています。白露は毎年9月7日頃~9月22日頃にあ...続きを読む