暮らしの歳時記
秋の行事・楽しみ方(9~11月)
お月見、紅葉狩り、ハロウィンなど9月~11月の行事と、秋を楽しむための情報をお届けします。
記事一覧
Q. 金木犀の甘い香りを「トイレの香り」と言う人がいます。なぜですか?【和文化研究家が解説】
ガイド記事三浦 康子
金木犀(キンモクセイ)の芳香は秋の知らせ(画像出典:PIXTA)小さなオレンジ色の花をたくさん咲かせる金木犀(キンモクセイ)は、日本の秋を象徴するきれいな花木です。花を見ずとも漂う香りで気付くほどの豊かな芳香が特徴で、梔子(クチナシ)、沈丁花(ジンチョウゲ)とともに「三香木(さんこうぼく)」と呼ばれ...続きを読む
十五夜は「5円玉の穴」から月を覗くと願いが叶う?「意外な野菜」を月見に使った時代も……
ガイド記事三浦 康子
5円玉(画像出典:PIXTA)十五夜の月を、穴越しに眺めてみたことはありますか?昔と今の、一風変わったお月見をご紹介します。願掛けも楽しめるお月見です。<目次>公家たちがお月見に使った野菜5円玉の穴から月を眺めて願を掛ける十五夜に穴から月を見てみよう公家たちがお月見に使った野菜室町時代から江戸時代に...続きを読む
Q.うろこ雲、いわし雲、さば雲……秋の雲を見分けるコツはありますか?【歳時記の専門家が解説】
ガイド記事三浦 康子
忍野富士(画像出典:PIXTA)秋らしい風を感じるようになってきました。ふと空を見上げて、「空が高いなあ」と感じることはありませんか。空気が澄んで、青がくっきりと映えるこの季節は、雲もまたひときわ存在感を増します。「天高く馬肥ゆる秋」という言葉があるように、秋空はどこか伸びやかで心を解き放ってくれる...続きを読む
Q.「彼岸花を部屋に飾ってはいけない」と聞きました。なぜですか?【歳時記の専門家が解説】
ガイド記事三浦 康子
燃えるような赤が美しい彼岸花(※画像出典:PIXTA)秋の彼岸(秋分の日を中日に前後3日を合わせた計7日間)の時期によく見かける彼岸花。あの燃えるような赤い花には美しくも妖しげな雰囲気があり、不吉な呼び名や怖い言い伝えが数多くあります。今回は、そんな彼岸花に関するご質問にお答えします。<目次>Q.彼...続きを読む
花言葉が怖い?NG色は? 9月の誕生花としても人気の花「ダリア」を贈る時に注意したいこと
ガイド記事三浦 康子
ダリアの花束は、華やかでプレゼントとしても人気※画像出典:Shutterstock.com初夏から秋にかけて開花し、華やかに咲き誇るダリア。その存在感と美しさで、フラワーギフトとしても人気があります。今回は、ダリアを贈る際の注意点についてご紹介します。<目次>Q.9月生まれの友人に誕生花「ダリア」を...続きを読む
月見団子、関東と関西では違う!? 白くて丸い形だけではない? 地域特有の形や味わい
ガイド記事三浦 康子
十五夜のお月見で月見団子をお供えするのはなぜ?月見団子は地域によって形や作り方が違います。おなじみの白くて丸い形とは限りませんお月見の歴史は古く、平安時代に中国の文化の影響により、貴族が風雅な月見の宴を催すようになったのが始まりといわれています。室町時代に民間に広がると、秋の実りに感謝して収穫物を供...続きを読む
半殺しに皆殺し、やわやわ!? お彼岸に食べる「おはぎ」の呼び名は季節や地域によってこんなにあった!
ガイド記事三浦 康子
「おはぎ」と「ぼたもち」は基本的には同じもの。これ以外にもたくさんの呼び名があります「おはぎ(ぼたもち)」には、季節や地域、時代によってさまざまな呼び名があります。なぜたくさんの呼び方があるのかご存じですか?日本人の感性のおもしろさが感じられるそれぞれの呼び方について、理由とともにご紹介していきます...続きを読む
長月・紅葉月・菊開月… 9月の和風月名・異称・別名の読み方と意味
ガイド記事三浦 康子
新暦の今も、旧暦の月の名前は親しまれています。9月は長月のほかにどんな異称があるのでしょう?長月って何月?カレンダーには1月・2月……という数字のほかに、睦月・如月……という旧暦の代表的な月の異称が記されているものが多いですね。旧暦と新暦では1カ月程度ズレがありますが、旧暦の月の異称には風情があるの...続きを読む
霜月・神帰月・雪待月…11月の和風月名・異称・別名の読み方と意味
ガイド記事三浦 康子
新暦の今も、旧暦の月の名前は親しまれています。11月は霜月のほかにどんな異称があるのでしょう?霜月って何月?カレンダーには1月・2月……という数字のほかに、睦月・如月……という旧暦の代表的な月の異称が記されているものが多いですね。旧暦と新暦では1カ月程度ズレがありますが、旧暦の月の異称には風情がある...続きを読む
神無月・神在月・雷無月…10月の和風月名・異称・別名の読み方と意味
ガイド記事三浦 康子
新暦の今も、旧暦の月の名前は親しまれています。10月は「神無月」のほかにどんな異称があるのでしょう?神無月って何月?カレンダーには1月・2月……という数字のほかに、睦月・如月……という旧暦の代表的な月の異称が記されているものが多いですね。旧暦と新暦では1カ月程度ズレがありますが、旧暦の月の異称には風...続きを読む