暮らしの歳時記
秋の行事・楽しみ方(9~11月)
お月見、紅葉狩り、ハロウィンなど9月~11月の行事と、秋を楽しむための情報をお届けします。
記事一覧
半殺しに皆殺し、やわやわ!? お彼岸に食べる「おはぎ」の呼び名は季節や地域によってこんなにあった!
ガイド記事三浦 康子日本人の感性が生んだ和菓子「おはぎ(ぼたもち)」の別名「おはぎ」と「ぼたもち」は基本的には同じもの。これ以外にもたくさんの呼び名があります「おはぎ(ぼたもち)」には、季節や地域、時代によってさまざまな呼び名があります。なぜたくさんの呼び方があるのかご存じですか?日本人の感性のおもしろさが感じられるそ...続きを読む
長月・紅葉月・菊開月… 9月の和風月名・異称・別名の読み方と意味
ガイド記事三浦 康子9月の和風月名・異称・別名の読み方と意味新暦の今も、旧暦の月の名前は親しまれています。9月は長月のほかにどんな異称があるのでしょう?長月って何月?カレンダーには1月・2月……という数字のほかに、睦月・如月……という旧暦の代表的な月の異称が記されているものが多いですね。旧暦と新暦では1カ月程度ズレがあ...続きを読む
霜月・神帰月・雪待月… 11月の和風月名・異称・別名の読み方と意味
ガイド記事三浦 康子11月の和風月名・異称・別名の読み方と意味新暦の今も、旧暦の月の名前は親しまれています。11月は霜月のほかにどんな異称があるのでしょう?霜月って何月?カレンダーには1月・2月……という数字のほかに、睦月・如月……という旧暦の代表的な月の異称が記されているものが多いですね。旧暦と新暦では1カ月程度ズレ...続きを読む
神無月・神在月・雷無月… 10月の和風月名・異称・別名の読み方と意味
ガイド記事三浦 康子10月の和風月名・異称・別名の読み方と意味新暦の今も、旧暦の月の名前は親しまれています。10月は「神無月」のほかにどんな異称があるのでしょう?神無月って何月?カレンダーには1月・2月……という数字のほかに、睦月・如月……という旧暦の代表的な月の異称が記されているものが多いですね。旧暦と新暦では1カ月...続きを読む
「天高く馬肥ゆる秋」とは? ことわざの意味とじつは怖い由来
ガイド記事三浦 康子「天高く馬肥ゆる秋(てんたかくうまこゆるあき)」を解説「天高く馬肥ゆる秋」とは?「天高く馬肥ゆる秋」ということわざは秋の素晴らしさを表す意味で使われていますが、なぜ馬が登場するのでしょう?このことわざには怖い由来があり、秋になるとやってくる敵を警戒することばでした。今と昔では全然違う「天高く馬肥ゆる...続きを読む
【時候の挨拶】9月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応
ガイド記事三浦 康子季節の挨拶に何を書く?9月上旬・中旬・下旬の時候の挨拶と結び文時候の挨拶とは「拝啓」などに続く書き出しの言葉で、季節感をあらわす9月の季節の挨拶「時候の挨拶」には何を書けばいいのでしょう?時候の挨拶とは「拝啓」などの頭語に続く書き出しの言葉で、季節感を表します。時候の挨拶には、ビジネス文書や学校関係...続きを読む
「秋の虫」といえば鈴虫やこおろぎの他に何がいる?風流な「虫聞き」楽しんでみませんか
ガイド記事三浦 康子風流な「虫聞き」、秋を感じさせる虫の声とは秋の虫の代表格の鈴虫。秋の虫といえばほかに何?秋の野山で虫の声を聞いて楽しむことを「虫聞き」といいます。虫聞きは平安時代に始まったといわれており、虫の声を聞きながら酒宴を催し風雅を楽しんでいたそうです。虫の声を聞く文化は庶民にも広がり、江戸時代には秋の虫を籠...続きを読む
【時候の挨拶】11月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応
ガイド記事三浦 康子季節の挨拶に何を書く?11月上旬・中旬・下旬の時候の挨拶と結び文時候の挨拶とは「拝啓」などに続く書き出しの言葉で、季節感をあらわす11月の季節の挨拶「時候の挨拶」に何を書けばいいのでしょう?時候の挨拶とは「拝啓」などの頭語に続く書き出しの言葉で、季節感を表します。時候の挨拶には、ビジネスシーンや学校...続きを読む
二十四節気「霜降」とは?2024年はいつ?意味や読み方、過ごし方と食べ物・歳時記・七十二候を解説
ガイド記事三浦 康子二十四節気「霜降」とは?読み方や意味、過ごし方「霜降(そうこう)」とは、霜が降りる頃という意味「霜降」は二十四節気のひとつで、「そうこう」と読みます。「霜降」とは、霜(しも)が降りる頃という意味です。この時期になると気温がぐっと下がり、空気中の水分が凍って草木の表面や地面につくと霜になります。このひ...続きを読む
二十四節気「寒露」とは?2024年はいつ?意味や読み方、歳時記と過ごし方・食べ物・七十二候を解説
ガイド記事三浦 康子二十四節気「寒露」とは?読み方や意味、過ごし方寒露(かんろ)とは、草木に冷たい露が降りる時期という意味寒露は「かんろ」と読み、二十四節気のひとつです。寒露とは、草木に冷たい露が降りる時期という意味で、この時期になると朝晩はぐっと冷え込むようになります。実りの秋の収穫も盛りになる時期。雁などの渡り鳥が...続きを読む