ガーデニング・園芸
ガーデニング関連情報(11ページ目)
ガーデニングをさらに楽しむコツなどをご紹介します。
記事一覧
菊と重陽の節句
ガイド記事畠山 潤子重陽の節句とは「重陽の節供」は、キクの花が咲く頃の節供だった「重陽の節供(ちょうようのせっく)」は9月9日と数字の「9」が重なっていることから、「重九(ちょうく)の節供」ともいわれます。また別名を「菊の節供」といわれるのは、本来は旧暦9月(いまの暦では10月ころ)でちょうど菊の季節にあたっているため...続きを読む
大人のほうがハマるかも?! 庭でできる、夏休み自由研究
ガイド記事畠山 潤子自由研究のテーマを考えよう小さい頃、私もアサガオやヒマワリの観察日記を描いた記憶があります子どもの頃、アサガオやヒマワリの観察日記(かんさつにっき)をつけた記憶(きおく)のある方も多いですよね。続きを読む
八月の庭仕事
ガイド記事畠山 潤子盛夏の八月、水辺の植物が涼しさを運んでくれる八月の別名は、葉月。その由来は、木の葉が落ちる「葉落ち月」、稲穂が張る「穂張り月(ほはりづき)」、渡り鳥の雁が初めて来る「初来月(はつきづき)」、南方から台風が来る「南風月(はえづき)」など諸説あるようです。大暑にお盆、夏祭りと盛夏の八月ですが、後半には立...続きを読む
夏の種まきで、充実キッチン!
ガイド記事畠山 潤子発芽適温のものであれば、夏でも種まきができる夏でも種まき?暑~い夏、庭のお花もちょっと一休みといったところでしょうか。その代表格と言えるのが、キッチンガーデンを彩る野菜たち。※ここでご紹介する野菜たちの中でも、品種により播種時期が異なるものもあります。ラディッシュ★リーフレタス★ブロッコリー★ミズナ...続きを読む
七月の庭仕事
ガイド記事畠山 潤子梅雨が明ければ夏本番、多湿から一転して乾燥期に入ります。七夕、小暑、大暑、そして「海の日」の七月。続きを読む
散水栓をスタイリッシュに
ガイド記事畠山 潤子備え付けの立水栓は実用重視で、なんだか味気ないガーデニングに凝りだすと、気になってくるのが無粋な散水栓の存在。1.業者に依頼するでもこれでは「考えた」うちに入りませんので、次項から2.の「自分で作る」方法についてもっと掘り下げてみましょう。外観が問題なら、「何か」で覆い隠すことでイメージチェンジを図...続きを読む
六月の庭仕事
ガイド記事畠山 潤子六月にしておきたい庭仕事梅雨の時期は、なんだか緑が生き生きとして見える田に水をたたえる水無月は、更衣、入梅、夏至の月。今回は、そんな六月にしておきたい庭仕事をまとめました。六月の草花管理六月の菜園管理六月の庭木管理六月の観葉植物六月の芝生管理六月は、夏に向けての衣替えをする季節。庭も春から夏の植栽へ...続きを読む
第7回国際バラとガーデニングショウ レポート
ガイド記事畠山 潤子※このイベントは、2005年5月25日をもちまして終了いたしました。続きを読む
自然農薬の作り方と使い方……酢などを活用する方法
ガイド記事畠山 潤子<目次>自然農薬とは草木灰や木酢液等の自然素材の農薬自然農薬の作りかたと注意点【そのまま使える自然農薬】【希釈するだけで使える自然農薬】【自分で作る自然農薬】自然農薬とは草木灰や木酢液等の自然素材の農薬馬酔木の名は、馬が食べると酔ったようになることからと言われる有毒植物。葉を煎じて害虫駆除に使う自然...続きを読む
五月の庭仕事
ガイド記事畠山 潤子五月にしておきたい庭仕事アヤメは山野に、カキツバタやハナショウブは湿地に生える。端午の節句に菖蒲湯に使われるのは、サトイモ科のショウブ。五月の草花管理五月の庭木管理五月の観葉植物五月の芝生管理八十八夜に立夏と暦の上では初夏の五月、緑がまぶしい季節になります。一方温暖な地域では、早くも蒸れや病害虫に悩...続きを読む