不動産売買の法律・制度
宅地建物取引業法詳説 (3ページ目)
宅建業法こと宅地建物取引業法のなかから「一般消費者も知っておいたほうがよいこと」などをピックアップして、順に詳しく解説するシリーズ。
記事一覧
-
宅地建物取引業法詳説 〔売買編〕 -27-
宅地建物取引業法詳説〔売買編〕の第27回は、第44条(不当な履行遅延の禁止)および第45条(秘密を守る義務)についてみていくことにしましょう。 (不当な履行遅延の禁止) 第44条 宅地建物取引業者は、その業務に関してなす...続きを読む
-
宅地建物取引業法詳説 〔売買編〕 -28-
宅地建物取引業法詳説〔売買編〕の第28回は、第46条(報酬)(一般にいう「媒介手数料」「仲介手数料」のこと)についてみていくことにしましょう。 (報酬) 第46条 宅地建物取引業者が宅地又は建物の売買、交換又は貸借の代理...続きを読む
-
宅地建物取引業法詳説 〔売買編〕 -29-
宅地建物取引業法詳説〔売買編〕の第29回は、第47条(業務に関する禁止事項)および第47条の2についてみていくことにしましょう。 (業務に関する禁止事項) 第47条 宅地建物取引業者は、その業務に関して、宅地建物取引業者の...続きを読む
-
宅地建物取引業法詳説 〔売買編〕 -30-
宅地建物取引業法詳説〔売買編〕の第30回は、第48条(証明書の携帯等)、第49条(帳簿の備付け)および第50条(標識の掲示等)についてみていくことにしましょう。 (証明書の携帯等) 第48条 宅地建物取引業者は、国土交通省...続きを読む
-
宅地建物取引業法詳説 〔売買編〕 -32-
どんな法律でも、それが守られなければ意味がありません。そのため宅地建物取引業法でも、違反者に対する監督処分だけでなく、違反による影響の大きなものについては懲役や罰金など、罰則規定が設けられています。30回あまりにわたって解説をしてきた宅地建物取引業法詳説〔売買編〕の最終回は、第八章に規定された...続きを読む