ネットバンキングって、そもそも何?

ネットバンキングとは? やり方・仕組みやメリット・デメリットを知ろう
- 残高照会
- 入出金明細の照会
- 振り込み
- 振り替え
- 定期預金の預入や解約
- 外貨預金の預入や解約
- 投資信託の購入や解約
<目次>
ネットバンキングが利用できる銀行とは?
ネットバンキングは、現在ほとんどの銀行で利用でき、大きく3種類に分けられます。■都市銀行、地方銀行、ゆうちょ銀行などのいわゆる銀行
例えば、みずほ銀行なら「みずほダイレクト」、三菱UFJ銀行なら「三菱UFJダイレクト」、三井住友銀行なら「SMBCダイレクト」、ゆうちょ銀行なら「ゆうちょダイレクト」と呼ばれています。
利用するには申し込みが必要で、窓口やATMと併用して、ネットを使いたいときはネットが使えます。つまり、取引の方法が増えるということ。ダイレクトバンキングの申し込みをすると、パソコンやスマートフォンのインターネットで取引できます。
■銀行のネット支店
銀行の中にはインターネット取引専用の支店を、インターネット上に開設しているところがあります。地方銀行に多く、例えばスルガ銀行の「ダイレクトバンク支店」、愛媛銀行の「四国八十八カ所支店」など。これらの支店に口座を開いて利用します。現金の入出金にはATMを使い、取引はネットで行います。
■インターネット専業銀行(ネット銀行)
ジャパンネット銀行、ソニー銀行、楽天銀行、住信SBIネット銀行、じぶん銀行、大和ネクスト銀行、GMOあおぞらネット銀行、ローソン銀行が挙げられます。原則、実在の店舗がなくインターネットで取引をする銀行です。ネット支店同様、現金の入出金にはATMを使い、取引はネットで行います。
ネットバンキングのメリットは?

ネットバンキングのメリットは、出かけなくても取引できる点や、振込手数料が窓口よりも安くすむ点
通帳記帳に行く時間がない、面倒だという人は多いでしょう。自宅のパソコンやスマホで、いつでも好きなときに、残高や入・出金明細の照会ができるので、忙しいとき、天気が悪くて外に出たくない日などは、とても助かります。「引き落としがあるけど残高が足りるかな?」とか、「お金が予定通り入金されているかな?」というときも、気軽に確認できます。
また、振込手数料が窓口よりも安くすむのもメリットのひとつです。
気軽にネットで定期預金を作れるのもネットバンキングのメリット
さらに、ぜひおすすめしたいのが、ネットで定期預金を作ることです。普通預金にお金を寝かせている人は、その分をぜひネット定期に。窓口やATMまで足を運ばなくてもいい上に、満期になったら解約して普通預金に入れる、あるいは同じ定期を自動継続するなどの予約もネットで済ませられます。
都市銀行などでは、定期預金の金利は、ネットで預けてもATMや窓口と同じところが多いのですが、ネット銀行やネット支店の定期預金は、一般的な定期預金より金利が高いのも嬉しいポイントです。
ネットバンキングのデメリットはIDなどを忘れると本人でも利用不可な点
一方で、デメリットもあります。ネットバンキングでは、安全な取引のために、本人確認用のIDやパスワードを設定して利用します。このIDやパスワードを忘れてしまうと、本人でもログインできず、取引ができなくなってしまいます。
ネットバンキングのデメリットはID・パスワードを忘れると本人でも利用できなくなる点
ネットバンキング用の口座を開くときには、IDやパスワードを忘れないように。手帳などにメモしておく場合は、他人にそれとわからないように。アルファベットは大文字と小文字を読み分けるので、大文字か小文字かの確認も大事です。
まずはメインバンクでネットバンキングを始めよう
都市銀行など、メインバンクとして使っている銀行でネットバンキングを始めると、ATMや窓口も併用できるので、ネットでログインできない事態になってもあわてずにすみます。慣れてきたら、ネット支店やネット銀行にも口座を開き、金利の高いネット定期を利用するといいでしょう。どちらの場合も、困ったときはカスタマーセンターやコールセンター、ヘルプデスクなどに電話をすれば対応してもらえますから、それほど心配することはありません。
過失がなければ不正引き出しは全額補償される
もっとも不安なのは、インターネットを通して情報がもれないか、不正な引き出しの被害にあわないか、という点だと思います。全国銀行協会は、インターネットバンキングで預金を不正に引き出された際には、銀行に過失がない場合でも、預金者に過失がなければ全額補償するという申し合わせを発表しています(2008年2月)。
補償の対象となるのは個人の預金者で、条件は、銀行への速やかな通知と充分な説明、捜査当局への被害事実等の事情説明となっています(被害発生日の30日後までに銀行への通知が行われなかった場合、親族等による引き出しの場合は補償は行われません)。
預金者に過失がなければ全額補償。過失がある場合に、どこまで補償されるかは個別対応です。
被害にあわないためには、次のような対策が必要です。
- パソコンに最新のウィルス対策ソフトを使用する
- 不審なメールのリンクを開かない
- 必ず公式サイトからログインする
- 前回のログイン日時や取引の内容を確認する
- パスワードを生年月日など推測されやすい番号にしない
- パスワードを他人に知らせたりしない
各銀行ではセキュリティ対策を強化していますが、自分自身でもしっかり注意して、便利なネットバンキングを使いこなしましょう。
【関連記事】