定年・退職のお金/定年・退職のお金関連情報

50代で間に合う老後資金準備?(3ページ目)

「30代」編「40代」編に続き、「FPの日」における老後資金準備の話の続きをご紹介します。今回は50歳で間に合う老後資金準備の方法をご紹介!

山崎 俊輔

山崎 俊輔

企業年金・401k ガイド

雑誌連載多数の年金ジャーナリストのガイドが今から始める老後資金の貯め方を紹介。

プロフィール詳細執筆記事一覧

60歳代前半をどうやりくりするかがポイント

老後資金準備、最後の微調整は60歳代前半です。ここをうまくやりくりできれば数千万円くらいの調整ができる場合もありますので、がんばってみたいところです。

というのも、国の年金は60歳代前半はもらえなくなっていきますので(生年月日によって異なります)、その期間無収入であれば、老後資金準備がその分必要になってくるからです。400万円で5年間とすれば2000万円必要になってきます。しかし、その分働くことができれば、準備が不用になるというわけです。

幸いにして、60歳の定年以降も働きたいと願う人にとってチャンスは増えています。まず、法律改正が進み、順次65歳まで継続雇用は会社に義務づけられることになりました。年収は下がってしまうかもしれませんが、働きたいと希望する人に働く環境を得られるチャンスは拡大しているわけです。

また、今回の年金改正、唯一のよい「改正」として、働きながら年金を受ける人の年金カット割合の引き下げがあります。そこそこ働いている限り、年金は1円もカットされなくなりました。

フルタイムにこだわらなくてもいいと思います。働けるなら、定年後も少し働いてみることをおすすめします。

    ■   ■

定年退職後は、実際の年金収入に対してバランスの取れた生活水準づくりをしていくことになります。基本的な生活費は国の年金で、臨時出費などは自分の財産から取り崩すようなイメージがいいでしょう。また、ここまで貯めてきた財産については自分たちの老後を豊かにするために上手に取り崩していくことをおすすめします。

ここまで話してきたいろいろな方法が、すべて当てはまるとは限らないでしょう。でも、そのうちのいくつかが皆さんの参考になればいいと思います。自分の老後は、自分で知って、自分で備えるしかないのですから、ぜひ自分なりの答えを探していただきたいと思います。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます