炊飯器で作る!昆布巻きの簡単レシピ

昆布巻きの簡単レシピ
昆布巻きを炊飯器で作ります。昆布巻きの芯は子持ちししゃもにしました。 他に、身欠きにしん、鮭、鯖、豚肉等も使えます。火を通す時間は、 だいたい40~45分が目安です。途中で蓋をあけることが可能な炊飯器であれば、(熱いので注意を払って)蓋をあけ、煮汁の減り具合や柔らかさ加減を確かめて、手でスイッチを切って下さい。釜の底の方に煮汁が少し残ってるぐらいが理想です。(なお、少し歯応えのある仕上がりになります。)
▼その他おせちのおすすめレシピはこちら
簡単に作れるおすすめ「おせち」レシピ12選! 定番から洋風&変わり種アレンジまで
昆布巻きに使用する材料(4人分)
・早煮昆布 ........24cmに切ってあるもの8枚(45g)・ししゃも ........8尾(小さい場合は16尾)
・かんぴょう ........適宜
・だし汁 ............300cc
・酒 ..............大さじ3
・みりん ............大さじ3
・醤油 ..............大さじ3
・さとう ..............大さじ3
・酢 ..............小さじ1
昆布巻きの作り方

(水に長く浸すと旨味が流れ出てしまうので、サッと通すだけにする。なお、出し汁を用いない場合は、300ccの水に浸して、その水をだし汁代わりに使えばよい。)
2. 昆布を広げ、手前にししゃもを置き、くるくる巻いていく。
(写真のように、だし汁をとった後の昆布を中に入れて巻くと無駄にならない。)

(二ヶ所巻いて、盛り付けの時に半分に切っても良い。)




半分か、食べやすい大きさに切って、器に盛り付ける。