ハロウィンを楽しむ基礎知識 |
◆ ハロウィンって、なに?
◆ かぼちゃのおばけちょうちんにも名前がある!
◆ 安全にハロウィンを楽しむために
◆ ハロウィンの定番グッズ(2ページ)
◆ かぼちゃのおばけちょうちんの作り方(3ページ)
◆ 簡単かぼちゃレシピ(4ページ)
Halloweenって、何?
10月31日は、ハロウィン。10月に入ってからアメリカはハロウィンムード一色となり、スーパーの店頭にも、あの大きなオレンジのかぼちゃがゴロゴロ転がっています。
さて、カービングされたカボチャを飾ったり、夜にコスチュームを着た子ども達が「Trick or Treat!」と言って家々のドアをたたき、お菓子をもらって歩いたりすることは知っているけれど…。
ハロウィンとは、万聖節の前夜(10月31日)のこと。「万聖節」とは、諸聖徒日(しょせいとび)とも呼ばれ、イエス・キリストを信じてこの世を去ったすべての人々を記念して、その霊の平安を祈る日なのです。だから、さまざまなコスチュームやデコレーションにお化けが登場するのです。

ハロウィンと言えば、あのかぼちゃでつくったお化けちょうちん。実はちゃんとした「Jack O' Lantern's(ジャック オゥ ランタン)」という名前があります。この名前は、魂を取られまいと悪魔をだまし続けたジャックと言う男に由来しています。もっと詳しく知りたい方は「子どものための英語」サイトのClose up![なぜカボチャのお化けなの?]へ。ガイドの清水万里子さんがとても分かりやすく解説してくださっています。
● 安全にハロウィンを楽しむということ ●
もちろん、全ての人がハロウィンに参加するわけではありません。お化けのお祭りなんて大嫌いよ、という人も実は中にはいます。その他、さまざまな事件の危険を回避するために、テレビや地域などでもそのための注意が「safety guide」として促されます。
また警察も地元のマクドナルドなどに出動し、お菓子の中にガラス片などが入っていないかをチェックするスキャンなどが設置されたりします。
子どもたちが心待ちにしている、せっかくの楽しいイベントが台無しにならないよう、万全の注意が必要なのです。
次のページでは、ハロウィンのグッズについていくつかご紹介します。

>>> 【食の歳時記・ブックレビュー】記事一覧へ