収納

有孔ボードでスッキリ片付ける(2ページ目)

今日からダイニングテーブルにお花を飾りましょう。テーブル脇の壁を活かして壁面収納を作れば、今までテーブルにあふれていたモノがサっと片付きます。

すはら ひろこ

すはら ひろこ

収納 ガイド

一級建築士

還暦過ぎても現役!建築・インテリア・整理収納の資格と経験による片付け術に定評がある。商品開発や収納用品のデザイン監修をはじめ、雑誌やテレビ、ラジオなどメディア出演多数。著書・監修書20冊以上、人気講師としてオンラインセミナーを開催。プロとして共働き主婦の目線から追求したメソッドが好評。

...続きを読む

ランチョンマットと安全ピンで

テーブルの上を片付けるために、何でも引っ掛けていきます。その手始めにボックスティッシュ。 市販のボックス収納ケースで壁に取り付けることもできますが、もっと手軽に引っ掛けたいので、ランチョンマットとターンクリップを使ってティッシュボックスをくるみます。そして、裏側に安全ピンをさしてフックに引っ掛ければ出来上がりです。


バスケットとリボンで

収納小物としてよく見かける小さなバスケット。編み目の隙間にリボンを通して、フックに引っ掛けるだけ。紙ナプキンや食べかけのお菓子など、テーブルにあふれて出たままになりそうな物をしまいます。


バスケットとターンクリップで

幅広の細長いバスケットは、ターンクリップに挟んでフックに引っ掛けるだけ。そこに蜂蜜、コーヒークリーム、香辛料、カトラリーなど食事やティータイムに使うモノを並べておけば、テーブルがすっきりと片付きます。

どうですか?簡単でしょ。次回は有孔ボードを使った引っ掛け収納のバリエーションを紹介します。

すぐ片づく「5分間『整理・収納』BOOK」(三笠書房)で、時間もお金もかけずにスッキリ・ライフを実践しましょう!

▼関連リンク
リビング・ダイニングルームの収納 【All About 収納】
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで人気の収納グッズをチェック!楽天市場で人気の収納用品をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます