日本においては、キリスト教徒でなくとも多くの方がクリスマスを楽しんでいますよね。宗教的な意味合いを気にせずに、年に一度の楽しい行事としてのクリスマスを過ごしたいものです。
クリスマスのいわれ
クリスマスの12月25日は、キリストの降誕を祝う祝いと太陽の新生を祝う冬至祭と融合された |
イエス・キリストの本当の誕生日はわかりません。いろいろ説があるのですが、公的に認められる以前から12月25日に降誕を祝ってきたそうです。
日本人が初めてキリスト教に出会ったのは
1549年(天文十八)ザビエルの来日よって、そして3年後には、戦国大名大内氏の城下町・周防山口の司祭館で宣教師トルレスが日本人の信徒を集め、クリスマス・ミサを日本で初めて行ったのです。クリスマスモチーフの由来
▼クリスマスツリー伝統的に使われる木は、もみの木。その他 えぞ松、ひいらぎ、月桂樹など。もみの木の枝は、十字架のように広がっているので 「聖なる緑の木」といわれ、冬でも葉を落とさないので、永遠の命の象徴として使われたのが一般的。
昔デンマークのある村で、1本の不思議な力を持つ木があり、願い事があるとリンゴなどをその木につるして祈りを捧げていたそう。そのうちに神様への 捧げ物でいっぱいになり、クリスマスツリーの始まりとなったといわれています。クリスマス飾りは、りんごとろうそくで飾るのが原型。
▼ひいらぎのリース
十字架にかけられたキリストがかぶった冠に由来。そのとげは、キリストの受難の象徴とされています。西洋では魔除けの樹といわれているので、ひいらぎのリースを魔除けとしてドアにかけます。
▼サンタクロース
貧しい人々に財産を分け与えた聖人セント・ニコラウスがモデル。
クリスマス前夜に贈り物を持って子どもたちを訪れる赤外套を着た白ひげのおじいさん。これはカトリック教会の祭服の色に由来し、またコカ・コーラ社が宣伝に用いるために自社のイメージカラーである赤い服を着せたものが広まったとされています。このスタイルは、国によってその姿も多少異なる場合があります。
クリスマスカラーの意味
クリスマスの色は、、赤・緑・白が基本で、それぞれの色には意味があります。赤→キリストの血の色、愛と寛大さ
緑→永遠の命・神の永遠の愛
白→純潔
次のページはクリスマスの楽しみ方です>>次ページヘ