結婚式・披露宴マナー/結婚式・披露宴マナー関連情報

【豆まき】節分に豆をまこう!

中国から来た鬼を祓う儀式が日本に伝わり、当時日本で行われていた豆まきのの行事と結びつき現在の節分の行事となりました。

執筆者:中山 隆司

節分は、立春、立夏、立秋、立冬の前日を指し、季節の移り変わるときと言う意味があります。もともとは、1年に4回ある節分ですが現在では立春の前日だけを節分というようになっています。

●中国の風習が日本に伝えられた

この日に豆をまく習慣がありますが、この習慣は中国で行われていた儀式(追儺(ついな)式)が日本に伝えられたことが始まりと言われています。この儀式は悪鬼や厄神を追い払う儀式で、その当時日本で行われていた豆まきのの行事と結びつき現在の節分の行事となっています。

●鬼は「ひいらぎ」と「いわしの頭」が苦手

昔から節分の夜に出没すると考えれた鬼ですが、ひいらぎの葉が鬼の目を刺すということで、ひいらぎのあるうちには鬼が来ないといわれていました。また、いわしの頭の異臭が鬼を近づけないとも考えられていました。これらは現代でもひいらぎの小枝にいわしの頭を焼いて刺す
「やいかがし」の習慣として残っています。豆まきはこの「やいかがし」で追い払った鬼に追い討ちをかける役目もあったのです。

●年男、年女、厄年の人か家の主人がまく

豆まきですが、大豆を煎って升にいれ神棚に供え、年男、年女、厄年の人、または一家の長がまきます。まき方ですが「鬼は外」といいながら玄関から外に2度まき、次に「福は内」と2度いいながら家の中にまきます。その後に自分の年齢、または年齢より一つ多く豆をたべます。そして今年一年間無病息災でいられるように祈ります。
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます