そのお年玉ですが、昔はなんとお金ではなく、お餅だったそうです。もともとは正月に神棚にお供えした餅を分け与えたのが始まりとか。そして、現在はお餅からお金に変わりました。

お年玉の最多回答額を調査している、三菱東京UFJ(旧三和)ホームコンサルタントの調査(1998年6月)によると、小学校で3千円、中学校で5千円、高等学校でなんと1万円という調査結果が出ています。わたしの子供の頃(?十年前)はたしか4分の1ぐらいかな?でした。
お年玉にはお返しは不要です。ただし、渡す時は親の目の前で渡し、子供にお礼を述べさせるようにしましょう。子供に金銭感覚を学ばせる良い機会になるので高額のお年玉も考えもの。親が負担を感じるほどの額は避けたいものです。たまにお金を直接渡す方がいますが、これは考えもの。出来るだけポチ袋を用意しましょう。
また、奮発するあまりに金額が高額になり、お互いに負担が大きくなって話し合ってやめるケースもあるそうです。でも考えてみてください、自分が小さい頃のことを、すごく楽しみにしていたはずのお年玉。子供達をがっかりさせることだけはやめたいですね。
お互い子供がいる場合は、お互い様ですが、子供のいない親戚(夫や自分の兄弟)から頂いた場合、お礼のはがきと一緒に、お中元、お歳暮でお返しする方法もあります。
<関連リンク情報>
・神様への御供え お正月飾り・鏡もち
・28日までには飾り付けを 正月飾り・門松
・元旦を避けるのがマナー「年始回り」
・初詣は1月7日までに
・陰陽道で考えられていた悪い年令 「厄年って何?」
・1月7日の朝に無病息災を願う「七草がゆ」