家事/家事関連情報

呼び塩、塩殺し……塩の使い分けの基本・塩がつく料理用語集

今回は塩について。使い分けの基本と、塩がつく料理用語集をおとどけします。塩を使いこなせるかどうかでお料理の出来が決まる! 塩選びの基本と"塩"がつく料理用語集で、お料理上手をめざしましょう! ぜひ参考にしてみてくださいね。

毎田 祥子

執筆者:毎田 祥子

家事ガイド

塩の使い分けの基本・塩がつく料理用語集

塩の使い分けの基本・塩がつく料理用語集

塩の使い分けの基本・塩がつく料理用語集

今回は塩について。使い分けの基本と、塩がつく料理用語集をおとどけします。「立て塩」「呼び塩」「塩殺し」・・・いくつわかりますか!?
 
<目次>
 

海水の味、にがり(苦汁)の味

塩選びと塩づかいをマスターできればお料理上手!画像は『ゲランドの塩・海の果実』
アサリの塩抜きのときなどに『海水くらいの塩分で』といわれますが、それは3.5%くらい。お吸い物の塩分は1%くらいですから、3~4倍も塩辛~いのですね。塩はもともと海水に含まれるもの。主な成分の塩化ナトリウムは食塩とよばれます。

お豆腐づくりセットについているニガリ(苦汁)をなめてみたこと、ありますか?飛び上がるほど苦いですよね。塩化ナトリウム以外で海水に含まれるのはこのニガリ(苦汁)ともいわれる、カルシウムやマグネシウム、カリウムなどのミネラル成分。そのままなめると苦いのですが、これらを多く含む岩塩はまろやかな味に感じます。
 

使い分けの基本

塩にはたくさん種類があるのはご存知ですよね。使い分けの基本をおさえておきましょう!

いわゆる"食塩"は苦汁成分をのぞいた精製度の高い塩化ナトリウム。すっきりした塩味を効果的に使うのに適しています。一方、苦汁(ミネラル)成分を多く含む岩塩等はまろやかな塩味をつけられます。

粒の大きさやサラサラ度を上げたものもあります。粒子の大きな"粗塩"は、漬物など素材のうまみをじっくり引き出すのによいもの。サラサラの塩は素材に均等に降りかけたいときに便利です。

ブランド塩でしられる"赤穂の塩"や"伯方の塩"、"ゲランドの塩"などは、粒子が大きく、ニガリ成分を多く含み、産地によってその歩合がちがうので、いろいろ試してお気に入りを探すのも楽しいものです。



このように種類も多い塩。簡単に使えるようでいて、微妙な加減でお料理がおいしくなったり、まずくなったりする繊細な調味料。ヨーロッパでも「塩の味付けは厳格な人にさせろ」という意味のことわざもありますが、日本には驚くほどたくさんの"塩"を使った言葉があります。次ページで「塩」のつく料理用語がいくつわかるか、チャレンジしてみてください!
次ページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます