写真提供:レプタイルストア ガラパゴス
アマゾン川の流域に広く分布する樹上性のボアです。
本種はクックツリーボアと亜種の関係であり、本種を基亜種Corallus hortulanus hortulanus としクックツリーボアをCorallus hortulanus cookii とするのが一般的ですが、クックツリーボアCorallus cookii として別種にする場合も多いようです。このように混乱する原因の一つであり、また本種が海外で大変な人気がある理由でもあるのが、多彩な色彩と斑紋パターンです。
本種の色彩は写真の個体のような「ガーデンフェイズ」と呼ばれる褐色を基調として暗褐色の不規則な模様が入るのが基本なのですが、全身が真っ赤になる個体や黄色みが強い個体、あるいは赤、黄、緑、暗褐色などが入り交じった個体など非常に変異が大きく同じ種類とは思えないほど多様性に富んでいます。斑紋も複雑な斑紋パターンからほとんど無斑までさまざまです。
生息環境は熱帯雨林ですが、乾燥した林や草原などでも見つかることがあり、比較的多様な環境で見られるようです。多くは標高300mまでに生息していますが、中には900m程度の場所でも生息が確認されています。基本的には樹上性で、飼育下でも止まり木などを設置すると、ほとんどその上にいるようです。
鳥類と爬虫類を中心にさまざまな脊椎動物を食べており、自然下でも齧歯類は食べているようです。
胎生で、6-7ヶ月の妊娠期間を経て2-20頭ほどの仔ヘビを出産します。
前述したように体色のバリエーションがすさまじく、アメリカを中心にコレクション性のあるペットとして人気が高いヘビです。私も話には聞いていたのですが、国内で見かける本種はどうも地味なイメージが強く、関心がなかったのですが、このページを作成するために海外サイトを渡り歩いていたら驚くほどのキレイなカラーバリエーションの画像を多く見てしまったため、あらためて見直してしまいました。そもそも日本には、ほとんど生息しない樹上性であり、大きさも大きすぎず小さすぎず、飼育もしやすいと言ったら、これは人気が出てもおかしくないでしょう。さらに結構アグレッシブということでハンドリング不可なんて...私好み~!!CITES(ワシントン条約)の付属書II類掲載種
赤っ恥をかかない程度の知識
- アマゾン川流域を中心に広く分布
- 最大でも2m程度
- 非常にカラーバリエーションが多い
- 胎生
- 飼育は比較的容易
- 樹上性
- 性格はやや荒い
- 国内では比較的安価
アマゾンツリーボアの飼育方法
飼育の基本情報
≪飼育容器≫
樹上性のレイアウトをする必要があるので床面積よりも高さと通気性を重視する
≪温度≫
いつもとぐろを巻いている止まり木の高さの背面にシートヒーターを貼り付ける。それ以外にホットスポットを32℃くらいにし、その他の場所は最低26℃程度に。夜間は24~27℃程度に保温する
≪照明≫
ホットスポットのみ
≪床材≫
幼蛇の頃はやや多湿を好むので水苔などを敷くと良いが、成長したら何でも良い
≪容器内レイアウト≫
ケース内に水平に設置した止まり木が必要。できればケースの側面にネジ等で固定した方がよい。全身が入り倒されない大きさの水容器を設置する
≪餌≫
大きさに合わせたマウス・ラット。冷凍を解凍したものでよい。マウスを食わない場合はウズラやトカゲから餌付ける
≪基本的な世話≫
- 1日1回霧吹きを行い湿度を上げる
- 幼体時はやや高温多湿にする
- 水は毎日交換する
- 大きすぎる餌による吐き戻しに注意する
など
※「飼育の基本情報」は海外サイトおよび「大蛇世界(マリン企画)」を参考にしました。
【関連記事】
|