爬虫類・両生類/両生類・爬虫類関連情報

アメジストニシキヘビの基本情報と飼育方法……世界最大級の大蛇!

今回は、アメジストニシキヘビの基本情報と飼育方法をご紹介いたします。アメジストニシキヘビは、ニューギニアを中心とした周辺の島嶼部とオーストラリアの一部に生息するオセアニア最大のニシキヘビです。飼育下で大きく成長することはなく、性格も扱いやすい個体が多いようです。

執筆者:星野 一三雄

アメジストニシキヘビの基本情報

アメジストニシキヘビの基本情報と飼育方法

アメジストニシキヘビの基本情報と飼育方法

アメジストニシキヘビ
学 名Morelia amethistina別 名:スクラブパイソン、アメジストパイソン英 名:Amethystine Python分 布:インドネシア、パプアニューギニア、オーストラリア北東部(クイーンズランド州)全 長:平均3-4m 最大 8.6m

ニューギニアを中心とした周辺の島嶼部とオーストラリアの一部に生息するオセアニア最大のニシキヘビです。

現在は、分類が整理され以下のように多くの種に分けて扱うのが普通になってきました。

  • Morelia amethystina アメジストニシキヘビ・・・ニューギニア島など
  • M. clastolepis モルッカパイソン、セラムニシキヘビ・・・モルッカ諸島のセラム島など
  • M. kinghorni オーストラリアヤブニシキヘビ、オーストラリアスクラブパイソン・・・オーストラリア
  • M. nauta タニンバーパイソン・・・インドネシアのタニンバル諸島
  • M. tracyae ハルマヘラパイソン・・・インドネシアのハルマヘラ諸島
現在は、オーストラリアスクラブ以外は比較的流通して目にすることもあるようになりました。上の写真はオーストラリアで私が撮影してきた個体ですので、オーストラリアスクラブパイソンで間違いないのですが、一応ここでは便宜上「アメジストニシキヘビ」として紹介させていただきました。今後、各種の画像が入手できてきたら、あらためてオーストラリアスクラブパイソンとして紹介し直そうと思っています。したがって、ここでは「オーストラリアのアメジストニシキヘビ」の情報をご紹介します。

頭部は大きく、頚部は細くくびれた体型をしています。黄褐色から褐色地に暗色の複雑な斑紋が入りますが、個体差が大きくほとんど無斑のように見える個体もいます。特に頭部の模様は不明瞭です。金属光沢があり角度によっては青紫色に見えることからアメジストの名が冠されています。

分布域では最大のヘビであり、人間が襲われて食べられてしまった例もあります。

特にオーストラリアでは熱帯雨林や低木林を中心に比較的ポピュラーなヘビで、樹上でも地表でも生活をしています。特に幼蛇は樹上性が強いようです。夏は夜間に活動しますが、春や秋には昼間に生活し日当たりの良い場所で日光浴をすることもあるようです。

食性は広くさまざまな脊椎動物を食べていますが、オーストラリアでは小型のカンガルーであるワラビーを襲って丸飲みにすることも多いようです。

雨季の前に9-20個程度の卵を産み、メス親が保護して筋肉の収縮で発生する熱を利用して卵の成長を促す行動が知られています。およそ70-90日程度で、全長65cmほどの幼蛇が孵化します。

先述したようにオーストラリアのアメジストパイソン以外は、比較的流通しているので目にする機会も多いヘビと言えるでしょう。実際には飼育下で大きく成長することはなく、性格も扱いやすい個体が多いようです。

カーペットパイソンのように樹上性が強いというイメージだったので、細長いヘビだと思ったのですが、現地で4mほどの実物を見るとやはりとんでもない太さでちょっと驚きました。ま、ワラビーを飲んでしまうんですから人間だって呑まれちゃいますよ。あれじゃ。

動物愛護法では「アメジストニシキヘビ」というくくりで「特定(危険)動物」に指定されていますので、それがどの種までを含んでいるのかは明確にはなっていません。一応、上のように分けられたのは2006年の改正動物愛護法の施行以前ですので、問題はなさそうなんですけど。どうなんでしょうね?オーストラリアヤブニシキヘビなだけに、余計なことを考えて「やぶ蛇」にならないように黙っておきましょうか!CITES(ワシントン条約)の付属書II類掲載種

赤っ恥をかかない程度の知識
  • 世界最大級の大蛇
  • 最長記録は8.6m
  • 以前はアメジストパイソンで一括りにされていたパイソンは分けられた
  • 飼育は比較的容易
  • オーストラリア産以外は目にする機会は多い
  • 人間が食われてしまった記録はあるらしい
 

アメジストニシキヘビの飼育方法

飼育容器
サイズに合わせて衣装ケース・爬虫類専用ケースなどを使う。しかし最終的には部屋一つ分程度の大きさの飼育施設が必要特定動物に指定されているので、施行規則に則った飼育施設が必要です。

温度
低温にも高温にも弱いため30℃前後に保温する。ホットスポットの設置などによってケージ内に温度の勾配を作る

照明
ホットスポットのみ

床材
新聞紙やクッキングペーパーで良い

容器内レイアウト
とぐろを巻いて全身が入る大きめの水容器を設置する。シェルターはあった方がよい。幼蛇では木の枝を配する


大きさに合わせたマウス・ラット・ウサギ・ニワトリなどを使う。冷凍を解凍したものでよい

基本的な世話
  • 絶対に脱走させない
  • など
※「飼育の基本情報」は海外サイトおよび「大蛇世界(マリン企画)」「爬虫・両生類ビジュアルガイド ヘビ(誠文堂新光社)を参考にしました。

【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で人気のペット用品を見るAmazon で人気のペット用品を見る
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※ペットは、種類や体格(体重、サイズ、成長)などにより個体差があります。記事内容は全ての個体へ一様に当てはまるわけではありません。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます