/猫関連情報

ネコの性と不妊手術 ネコの不妊手術の勧め(2ページ目)

ガイドが考える「ネコに不妊手術がなぜ必要なのか?」という理由と、手術を行うことのメリット、行わないことのメリットなどについてです。

岩田 麻美子

執筆者:岩田 麻美子

ネコガイド

不妊手術のメリット

1.適切な時期に手術することで防げる病気がたくさんあります。
我が家の反省例ですが、発情がほとんど来なくて、そのうち1回はお産をさせてみたいし~~なんて気持ちで手術を先延ばしにしていたあかねちゃん、6歳の時に、乳腺腫瘍に罹ってしまい、片方の乳房を全摘。もし、もっと早くに不妊手術していればこの病気に罹る確率はうんと低かったはず。
そして、何回かお産を経験して、その後なぜかタイミングが悪くて手術が延び延びになってしまったANGEL。彼女の手術をお願いしたときには、卵巣膿腫ができかかっていました。本格的な病巣になる前に取り除けてラッキーでしたが…一つ間違えば!の、後悔例です。

メスの場合は、不妊手術をすることで、罹患する確率が下がる病気がたくさんあります。あかねの例のような乳腺腫瘍は1回目の発情前に手術すれば、ほとんど罹らないと書かれている文献もあるほどです。

子宮蓄膿症などは、特に発情の前後に発病しやすい病気です。発情している時は、精子を受け入れやすくするために身体の免疫機能が落ちています。いつもだったら何の問題も起きないような雑菌やウイルスで感染→炎症を起こし、子宮蓄膿症になるのです。これも、手術してしまって発情が来なければ罹りにくい病気といえます。(不妊手術には卵巣だけを摘出、卵巣と子宮を摘出、という手術方法があります。もし卵巣と子宮を摘出してしまえば、当然のごとく、卵巣や子宮に関係する病気には罹りません。)

オスの場合は甲状腺の病気に罹りにくくなるといわれています。

→いつまでも健康でいて欲しい、と思うのであれば、病気に罹る確率を減らしてあげられる不妊手術は必要だと思います。

手術によって防げる病気
メス
オス

子宮蓄膿症
子宮内膜炎
子宮ガン
卵巣ガン
乳腺腫瘍
乳腺炎
乳ガン
他、多数

睾丸腫瘍
前立腺肥大
精巣上体腫瘍
肛門周囲腺腫
セルトリ細胞種
他、多数

2.問題行動が減る可能性が高い
性成熟度が高まるとオスネコはトイレ以外のところで尾をあげて、いつものオシッコよりずっとニオイのきついスプレーと呼ばれる尿を飛ばしてかけまわります。(マーキング)
また、メスネコを求めて遠くまで行って家に帰れなくなったり、注意力散漫になって交通事故に遭うことも多くなります。メスネコを巡って喧嘩をし、大けがを負ったり、治癒不可能なウイルス性の病気(ネコ白血病やネコエイズなど)に罹ったりする可能性があります。

メスネコの中にも同じようにスプレーをしたり、いつもと違う場所でウンチをしてまわる子がいます。

交配経験済みのオスネコの中には、手術をしても数ヶ月~数年間、発情中のメスに興味を示し、実際にマウント行為を行う子がいます。(我が家のDUNE君は不妊手術後3年ほど、女の子と…してました。ただし、手術前はすごいスプレーマンでしたが、術後ピタッと止まりました。)

→不妊手術を行えば、全てのネコのこのような問題行動がおさまるとは限りませんが、ほとんどのネコは、やらなくなります。

3.発情によるストレス回避
オスネコは周りに発情中のメスネコの臭いを感じると本能の赴くまま、食事を取らなくなり、鳴き叫んだり…。

メスネコは発情がくれば、鳴き・身もだえ・食欲を無くします。発情がキツイ子は、1週間から10日間鳴き続け、2-3週間後には、また発情を繰り返します。

→性衝動は本能の欲求ですから、誰が何をしてもそれをなだめることはできません。満たされない欲求は大きなストレスに違いありません。
そんなストレスから解放してあげることができる…これも考えようによっては大きなメリットではないでしょうか

不妊手術をしないことのメリット

色々考えてみましたが、オスネコもメスネコも、手術をしない方が良い理由はあまりないように思えます。
ただし、どんなに経験豊かな先生が健康体のネコを手術したとしても、やはり手術は手術ですから、一番のデメリットは、危険性がゼロではない、といった事くらいでしょうか?
そして、不妊手術をしなければ、妊娠が可能です。

手術はいつ頃が適当でしょうか?

欧米では、近年シェルターなどで保護された子猫を新しい飼い主に渡す前に手術することが多くなってきています。そして、多くの手術症例やそれを行った獣医師、その後の飼い主からのアンケート結果によると、生後2ヶ月前後で手術されても何の問題もみられていないそうです。

幼いうちに手術を行うメリットは、傷の治りが早い、心理的な影響が残りにくい、といったところらしいですが、生後3ヶ月以内の子猫の手術は、麻酔量の確認や出血量、組織がまだ幼い、など、大人ネコとは違う小児科的な技術と知識が必要になります。
最新の医療技術を熱心に勉強されている国内の獣医師もたくさんいらっしゃいますが、低年齢での手術に関しては、獣医師とよくご相談ください。

一般的に、オスもメスも生後6ヶ月以上であれば、問題は少なくなるでしょう。
メスの場合、最初の発情前に手術した方が防げるとされている病気がありますので、体重や体調に問題がなければ、発情前の手術を計画した方が良いかもしれません。

以前は若いうちにオスネコの手術をすると、泌尿器系の病気に罹りやすいといわれていました。泌尿器が完全に成熟していない尿管などが細いうちに手術をすることが問題視されていましたが、現在の獣医学の研究発表をみると、オスネコの低年齢での不妊手術と泌尿器系の病気の因果関係はないと書かれています。

もし、体力的に問題がなければ、何歳で手術を行ってもかまいません。
しかし、手術していない子が高齢になって、子宮蓄膿症を併発したので緊急手術をしなければ命に関わる!という状況もあり得ます。その時点で麻酔に耐えられる体力があれば良いのですが…。

間違って伝えられている情報の一つに、手術は一度でも出産させてからの方が良い、というものがあります。これには全く根拠がありません。

また、発情中に手術をしたがらない先生が多いことは事実ですが、手術ができないというわけではありません。発情中は子宮や卵巣の活動が活発化して腫れている状態なので出血量が多くなりやすい、安全性を考えるとその時期は避けた方が無難と考える獣医師が多いのです。

不妊手術の不安

どこの動物病院でも不妊手術は非常にたくさん行われていますので、手術に伴う危険性はほとんどない、といっても良いでしょうが、麻酔に伴う危険はゼロとはいえません。
麻酔に関しての危険率は、信頼できる先生の元で術前検査をきちんと行う事によって、かなり低くなります。
術前検査の必要性・項目内容などは次の記事を参考にしてください。

【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で猫のペット用品を見るAmazon で猫のペット用品を見る
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※ペットは、種類や体格(体重、サイズ、成長)などにより個体差があります。記事内容は全ての個体へ一様に当てはまるわけではありません。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます