大学受験/大学受験学校情報

早稲田・慶應に合格する方法とは?(3ページ目)

早稲田、慶應、ならびに私立最難関大学に合格する計画の立て方、その秘訣を公開します。ちなみに、合格するには安易な手段はなく、どれもまっとうだということだけ最初に明記します。

吉田 敦彦

吉田 敦彦

学習・受験 ガイド

河合塾の英語科専任講師を経て、代々木ゼミナールで19年間活躍する現役トップ講師。最近は活動の幅を広げ、各大学のオープンキャンパスや高校で受験対策について講演。これまで多くの受験生を合格に導いてきました。複雑で多岐に渡る大学入試の実態をわかりやすく解説し、攻略法をアドバイスします。

...続きを読む

合格の秘訣は、「主要科目重視」であること

受験する学部にもよりますが、基本、英語・数学は配点が高い傾向にあるので、得意でも手を抜かないことをオススメします。社会や国語を優先して失敗した生徒は数え切れないくらいいます。現役生でよくある失敗パターンが、社会の遅れ(手をつけていない)に焦るあまり、ある程度できていた英語・数学を放置するものです。配点の高いものを優先するのは当然。得意なものはキープし、弱点を補強する。王道といえば王道の対策ですが、合格する生徒に共通することでもあります。

もし周りに合格した先輩がいれば話を聞いて、同じように対策をしてみるのもいいですし、それを参考にして自分なりのやり方でできれば一番いいことだと思います。最難関大学に合格するためには、正しい判断力が必要になります。教師の言うことを単に鵜呑みにせず、いいところを採用し、自分なりのやり方を発見できれば合格は近いでしょう。大学もそのように自分で考え、道をつくれる生徒を望んでいるのです。

最後に。オープンキャンパスには必ず大学を訪れ、自分の行く大学のイメージを明確にしましょう。



<関連記事>
東大に合格する生徒に共通すること
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます