寺・神社/京都の寺・神社

神社でグルメ!松花堂弁当のルーツはここだ(3ページ目)

石清水八幡宮は、京都府の八幡市にあります。松花堂弁当のルーツとなったところで、現在でも、たいへん美味しい元祖松花堂弁当をいただくことができます。発明王エジソンゆかりの地としても有名。

吉田 さらさ

吉田 さらさ

寺・神社 ガイド

お寺、神社、仏像、宿坊に関する単行本と雑誌記事をメインとして執筆と写真撮影をしています。「散歩の達人」、「一個人」、「文藝春秋」。「クレア」など、幅広い読者層の雑誌に執筆経験あり。朝日カルチャーセンター新宿校にて「吉田さらさのふわり寺町めぐり」など、各種講座も開催中。

...続きを読む

謎その1
なぜおみくじが鳩の形をしているのか?

それはずばり、八幡様のお使いが鳩だからです。神社には、よく動物の姿をした神様のお使いが祀られます。お稲荷さんの狐、春日大社の鹿、熊野神社の八咫烏などは有名ですね。
八幡様のお使いは鳩なので、おみくじも鳩が運んでくる

建物の飾りも鳩の形をしている
そういうわけで、ここ、石清水八幡宮でも鳩の形のおみくじが売られ、よく見ると、建物にも、あちこちに鳩の飾りがあります。

京都の北のほうに、もうひとつ三宅八幡という八幡様があります。そちらも鳩づくしの神社で、三色の鳩餅が売られています。また、鎌倉には鳩サブレというお菓子がありますが、あれも、鎌倉の象徴的神社である鶴岡八幡宮のお使いが鳩だから、ということにちなんだもののようです。そういえば、鶴岡八幡宮も、やたらと鳩が多い神社だったなぁ。

●次のページは、エジソンと石清水八幡宮の深い関係について
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 6
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます