日本語はストレスフリー、英語はストレス一極主義
日本語はフラットな発音と言われますが、その理由は、日本語には強勢がないからです。「こいぬ」は「こいーぬ」でも「こいぬ」でもありません。でも「puppy」は「pup・py」なのです。 |
この遊びは日本語の音節の特徴をよく表しています。日本語では各音節はどれも同じ重要性を持っています。つまり、同じ長さで発音されるのです。「こいぬ」の「こ」と「い」と「ぬ」は、どれも同じ長さで、どれかが強く長く発音されることはありません。
それに対し、英語は「強勢のある言語(=stressed language)」。強勢のある音節が強く長く発音され、その他の音節は弱く短く発音されます。もし「straw・ber・ry」で園児たちがお遊戯をするとすれば、「straw」の部分をポンと強く打ち、「ber・ry」は軽くポ・ポンと早いリズムで打つことになります。
「なぜ英語のネイティブは、はっきりと発音しないのだろう?」以前はよくこう思ったものです。このはっきり発音されない部分は、強勢のない音節なのです。すべての音節をはっきり発音するのが当たり前の日本人にとっては物足りなく感じますが、一つの単語の中に強弱があるのが英語の発音ルール。逆にすべての音節をはっきり、同じ長さで発音すれば、ネイティブには聞き取りにくい発音になってしまうのです。
これまでの内容をまとめると
この3点に気をつければ、もうカタカナ英語にはなりません!
音節を調べて練習してみよう
辞書で音節を調べて、発音練習してみましょう。回答は()内に白字になっているので、反転して確認して下さい。強勢のある音節はボールドになっています。記事に音声ファイルがつけられるとよいのですが、残念ながらできないので、正しい発音はお手持ちの電子辞書やMerriam-Webster Onlineなどを利用して確認してください。音節ごとに点(・)で区切って、強勢のある音節を調べましょう!
例)apple → (ap・ple)
banana → (ba・nan・a)
orange → (or・ange)
lemon → (lem・on)
Macdonald → (Mac・don・ald)
fascinating → (fas・ci・nat・ing)
relationship → (re・la・tion・ship)
approximately → (ap・prox・i・mate・ly)
音節を意識すると単語の発音は格段に良くなりますが、単語が集まって文になった場合、「機能語(function words)」と「内容語(content words)」を意識すると、さらに英語らしくなります。これについては、また別の記事でご紹介致します。お楽しみに!