癒しの旅/癒しの旅関連情報

夏バテ解消!座禅・写経で心の癒しを(2ページ目)

寺院という静寂で清涼な空間。猫背になりがちな姿勢をシャンとさせる座禅や写経を体験してみませんか。日頃のストレスや疲れを一掃してくれる凛とした世界が待っていますよ。鎌倉、京都、奈良の寺や永平寺をご紹介。

執筆者:本多 美也子

建長寺(鎌倉)

鎌倉五山第一位の名刹。建長5(1253)年、鎌倉幕府の執権・北条時頼が宋から禅宗の高僧、蘭渓道隆(らんけいどうりゅう) (大覚禅師)を招き、日本最初の本格的な禅宗道場として創建された。京都から移築された総門、銅板葺き屋根入母屋造りの三門、芝・増上寺の廟所を移築された仏殿、住職が説法される関東最大の法堂など、見所もたくさん。関東に約500ある臨済宗建長寺派寺院の総本山。

座禅会 毎週 金土曜の17時~18時
建長寺方丈にて  参加費無料
(6月・12月の接心中の土日は、一人5000円、老師の提唱聴講あり)

<アクセス>
JR北鎌倉駅から徒歩約15分  
住所:鎌倉市山ノ内8
電話:0467-22-0981
公式サイト:建長寺
HPには関東各地の建長寺派寺院の参禅会情報もあり。お近くのお寺を探してみては。


円覚寺(鎌倉)

鎌倉五山第二位の格式を誇る名刹。開基は第八代執権北条時宗(ほうじょうときむね)。
開山は時宗が中国から招いた無学祖元(むがくそげん)。
文永・弘安の二度にの蒙古襲来の後、弘安五年(1282年)に両役に殉じた日本・蒙古両軍死者の菩提を弔うために建立を発願した。

暁天座禅会 毎朝実施  参加無料予約不要
:4月~10月 5時30分~6時30分
11月~3月 6時~7時   
この時間はまだ総門が閉ざされているので、総門右手の通用門から入り、仏殿脇で始まるのを待つ。基本的な作法等は、初心者であると言えば教えていただける。
そのほか、日曜説教会 第2、第4日曜の9時~10時 法話、その後1時間は座禅(予約不要)

土日座禅会 毎週土曜17:00から翌日曜10:00まで泊まりがけもあり。

<アクセス>
北鎌倉駅徒歩1分
住所:鎌倉市山ノ内
問い合わせ先:円覚寺宗務本所 0467-22-0478
公式サイト:臨済宗大本山 円覚寺



大本山総持寺

神奈川県鶴見に壮大な伽藍を構える曹洞宗大本山の総持寺。もともとは能登半島の一角、櫛比庄(現在の石川県鳳至郡)にあった諸嶽観音堂というお堂が前身。夢のお告げによってお堂を訪れた瑩山禅師によって寺としての格式を整え、1321年には寺号を「総持寺」とし、翌年には後醍醐天皇より曹洞宗の道場として認められ、確固たる地位を築いた。明治31(1898)年、大火によって伽藍のほとんどが消失。現在の地に移った。
宗門の頂点に立ち、現在も多くの修行僧たちの修行の場である総持寺。一般にも参禅会、写経会、精進料理教室などを行い、禅の精神を伝えるため、門戸を広く開放している。

日曜参禅会
毎週日曜日 午後1時~4時(初心者は午後0時30分までに香積台受付に集合)
参加費:200円〈初回のみ:700円〉 法話もあり。 予約不要
他にも、宿泊しての短期参禅会、長期参禅会などもあり。

写経会  
写経・写佛をしてから心を落ち着かせて、精進料理をいただき、午後からは自由参加で月例法話会にも参加できる。
毎月25日開催  人 数:限定30名(先着順)  
料 金:3500円(昼食代込み)
持参品:小筆・面相筆・ブンチン(硯)・参加費
(※簡易硯・手本・半紙・墨は用意致します) 
講 師:大山 陽堂老師(本山布教部長)
問い合わせ:布教参禅寮 写経の会TEL:045-581-6086

精進料理教室
本山では毎月「精進料理教室」を開催。典座寮と言うお寺の調理場に実際に入って典座和尚(総料理長)指導の元、自ら作った精進料理を食べられる。

人 数:限定20名(先着順)
料 金:5000円(材料費・指導料込み)
持参品:エプロン・三角巾・参加費   
講 師:小金山泰玄老師(本山典座) 
問い合わせ:布教参禅寮 精進料理教室電話:045-581-6086
FAX:045-581-6348  
申し込みはFAX・郵送または、本山受付まで持参。
申込用紙が欲しい方は布教参禅寮まで電話を。
(受付開始は毎月1日から。先着順ですので人数が達し次第、申込みの受付を終了致します。郵送の方はお早めに)
※好評につき応募申込はお早めに!

<アクセス>
京浜急行鶴見駅より徒歩7分
住所:神奈川県横浜市鶴見区鶴見2-1-1
電話:045-581-6021総受付(知客寮)  
公式サイト:曹洞宗大本山総持寺



大雄山最乗寺(小田原)

1394(応永元)年、了庵慧明(りょうあんえみょう)禅師の開創で、福井県の永平寺、鶴見の総持寺に次ぐ格式のある曹洞宗の大寺院。小田原、箱根に近く、初夏には紫陽花の名所としても有名。
創建に貢献した道了という僧が、寺の完成と同時に天狗になり身を山中にかくしたと伝えられることから、道了尊とも呼ばれている。
この道了にちなんで、境内には多くの下駄が奉納され、天狗像なども祀られている。

日曜参禅会
毎月第2・4日曜日、13時より大雄山本堂において行われる。参加会員は200名を超える大規模な参禅会。

仏像を彫る教室
毎月第2・4土曜日、10時から大雄山の境内で「仏像を彫る教室」が開講される。講師には鉈彫り仏師(なたぼりぶっし)の先生を迎え大雄山の御霊木で千体仏の現出を願う。
(要予約)

そのほか、10名以上であれば参籠(宿泊)なども受け付けている。
詳しくは公式サイトを参照のこと。

<アクセス>
JR小田原駅より大雄山線大雄山駅下車21分。大雄山駅よりバス10分で道了尊下車
住所:神奈川県南足柄市大雄町1157 
電話:0465-74--3121
公式サイト:大雄山最乗寺

次ページでは京都・奈良の参禅、写経のできる寺院をご紹介!

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます