日常英会話/日常英会話アーカイブ

「家を買う余裕なんてないわ」と英語で叫ぶ(5ページ目)

最近いろいろな物の値段が上がり、「○○を買う余裕なんかないよ」と言う場面が増えてきたかもしれません。こんなセリフを言い表す単語を今回は紹介しましょう。

「どら焼き買ってよ」「買えないよ、お金ないもの」

まずはのび太とドラえもんの会話を聞いてみましょう。

 ドラえもん:「ぼくはいつものび太君のことを助けてあげているよね」

 のび太:「うん、いつも感謝してるよ」

 ドラえもん:「お礼にどら焼きを買ってあげよう、って思わない?」

 のび太:"I can't afford it."

この会話にも登場した「余裕がある」「買うことができる」といった意味を表す単語として

afford

があります。"afford +名詞" とすることで、「~の余裕がある」「~を買うことができる」という意味になります。たとえば、

I can't afford a new car. (新車は買えないよ)

これをさらに広げ、"afford to do"で「~する余裕がある」「~する金銭的余裕がある」という意味になります。たとえば

He still afforded to say goodbye. (彼はさよならを言うだけの余裕はまだあった)
I can't afford to buy a new car. (新車は買えないよ)
I can't afford to waste a minute. (一分も無駄にはできないんだ)

さらにこれを"can't afford not to do"という二重否定の形にすると、「~をしないでおく余裕はない」「~しないでいられない」「~しないわけにはいかない」という意味になります。たとえば

You can't afford not to do this! (君はこれをしなければならないんだよ)

などと言うことができます。

そんな余裕はないってば

それでは具体的な会話例を見てみましょう。

頼みがあるんだけど 何?


会話の続きは次のページで>>

あわせて読みたい

あなたにオススメ