|
書き出し、終りはこう書く
友達同士の個人的なメールであれば、メールの先頭と末尾は
Hi, meruko (やぁ、メル子)
[本文]
Bye, (じゃあね)
Hiro (ヒロ) |
といった感じでいいでしょう。学校で習った Dear, を使った書き出しや、RegardsやSincerelyなどを使った終わり方は、ビジネスメールならまだしも、友達同士では硬い印象を与えます。メールは、書き言葉と話し言葉の中間的存在です。そのため始まりは、Hi, で十分。終わり方も、口で話しているかのように、Bye、See you、Talk to you later、Chao、など、日本語でいう「バイバイ、またね、じゃあね」といった言葉を使って構いません。
すべて大文字で書くのはやめよう
IF YOU WRITE ALL IN CAPITAL, IT LOOKS LIKE YOU ARE SHOUTING.
(すべての大文字で書くと、叫んでいるように見えます) |
このように文章をすべて大文字で書くのはやめましょう。本来、大文字は強調したい部分にだけ用いるもの。文章全体を大文字で書くと、まるで叫んでいるように見えてしまいます。大文字を使うのであれば、
If you write all in capital, it looks like you are SHOUTING. |
といったように用いれば、その部分を強調したいという意図が相手に伝わります。 |
自分の名前は最後に
日本語のメールの場合、メールの冒頭で名乗ってしまうことがよくあります。たとえば、
メル山メル子様
森です。この間はメールをありがとう。 |
といった具合です。
けれども英文のメールでは、(普通の手紙と同じく)名前は文章の最後に書きます。私自身、友人同士の個人的なメールであっても、冒頭に名乗ったメールは見たことがありません。 |
長い文章は避ける
日本語のメールも同じですが、手紙に比べてモニター画面上で読むメールは、読みにくいもの。文章は手紙に書くよりもコンパクトにするよう心がけましょう。
通常薦められている長さは、1文あたり15語から20語以下です。とはいっても、書きながらその長さを勘定するのも面倒なので、これはあくまでも目安。
長文ばかり書いていると、メルトモからの返事も滞りがちになるかも。短く適切な内容にまとめるよう気をつけましょう。
受動態は堅苦しく感じさせる
同じことを伝えるのに、能動態と受動態の2つの書き方を比べた場合、受動態は相手に硬い印象を与えます。個人的なやり取りのメールであれば、受動態は避けた方がいいでしょう。たとえば、
能動態: I'll send you the pictures by airmail. (航空便で写真を送るね)
受動態: The pictures will be sent to you by airmail. |
は、友達に送るのであれば上の文章の方がいいでしょう。 |
I はよく省略される
普通の会話でも、See you や Talk to you later など、主語の I を省略することはよくありますが、メールの会話ではさらに頻繁に省略されます。
たとえば、
Will send you the pictures by airmail. (航空便で写真を送るね)
Don't know when they reach you. (いつ届くかわからないよ))
Hope you enjoy them. (気に入ればいいけど) |
などと書いて、先頭の主語を省略します。動詞から始まるからといって、決して命令文だと勘違いしてはいけません。逆に言えば、明らかな命令文以外では、主語がなければ、そこには"I"が省略されているものと思っていいでしょう。 |
|
|