中国語/中国語アーカイブ

「節分」は中国語でどう表現する? 中国の節分文化とは

「節分」は中国語でどう表現するのでしょうか? そもそも節分は中国語、それとも日本語? 日本の暦の中には中国から伝わったものが多数溶け込んでいますが、「節分」という文化については、中国と日本で内容に違いがあるようです。中国での「節分」を解説!

執筆者:望月 愛生

「節分」は中国語?

節分を中国語で表現するには

節分を中国語で表現するには


日本の暦の中には中国から伝わったものがたくさん溶け込んでいます。十干十二支や二十四節気、陰暦、中秋の名月や七夕など。それらは中国語読みもできますし、日中共通の文化として話題にしたり、違いを比較して楽しんだりすることができます。

それでは、「節分」はどうでしょうか?
 
<目次>
 

「節分」の本来の意味

日本のカレンダーでは2月3日は「節分」となっています。祝日ではありませんが、全国各地の神社仏閣で豆まきが行われる年中行事として定着しています。しかし本来「節分」とは、年に4回あったのです。

「節分」の本来の意味は「季節の境目」です。

「季節」をどう定義するか?これを決めるのが二十四節気です。つまり、「立春」が春の始まりで、「立夏」が夏の始まり、「立秋」が秋の始まりで、「立冬」が冬の始まり。

そして、それぞれの前日が「季節の境目」である「節分」なのです。ですからカレンダーの「節分」の次の日は「立春」なのです。
 

「豆をまいて鬼を払う」という節分の文化

節分の豆まき文化

節分の豆まき文化


二十四節気は中国から日本に伝わったもので、「立春」などの言葉はそのまま中国語読みをすることができ、漢字を見せれば中国人にも通じます。

おそらく、二十四節気が日本に伝わった時に「季節の変わり目には邪鬼が入り込む」という思想も同時に伝わったと考えられます。
季節の変わり目に入り込もうとする鬼を払う儀式は「追儺(ついな)」と呼ばれ、平安時代には宮中の行事として定着しました。

この追儺の儀式は、続日本書記によると文武天皇の時代に最初に行われたようです。ただしこの儀式は、陰陽師に邪気退散を祈らせるもので、豆まきとは違います。

「豆まき」は神社仏閣で行われていた「豆打ち」の儀式から伝わったと考えられています。「追儺」と「豆打ち」がまざりあって、日本人の庶民の生活に入り込んでいったのが節分の行事であるようです。
 

中国の爆竹=日本の豆まき?

中国では「節分に豆をまく」という習慣はありません。しかし、「入り込もうとする鬼を払う」という思想は中国の習慣の中に生きています。
最近では禁止されつつありますが、春節ではおなじみの爆竹。あれも、元々は大きな音を出して鬼を追い払うためのものだったようです。
その他、門柱に縁起のよい言葉や神様の絵を貼ったりする習慣も、やはり「鬼に入り込まれないように」という思想から来ています。
 

「節分」が年に1回になったわけ

話は最初に戻りますが、年に4回あったはずの「節分」が、なぜ年に1回だけ「立春」の前日にだけ盛大に行われるようになったのでしょうか?

それは「立春」が春の始まりだからです。春の始まり=1年の始まりととらえられ、「立春の前日」は「節分」であるだけでなく1年の境目ととらえられて特に盛り上がるようになったと推測されます。
 

結局、「節分」って日本語?中国語?

「節分」は日本語です。日中辞典で「節分」を引くと「立春の前日」という直訳が載っていますし、「節分」と漢字で書いて中国人に見せても意図がきちんと伝わらないでしょう。

「節分」という習慣のもともとの思想は中国から伝わったものですが、日本の文化の中でアレンジされ育まれてきたのが、現在の日本の節分であると言えるでしょう。
節分に鰯の頭やヒイラギなどを飾るという習慣は近代から始まったようですし、関西発祥の「恵方巻き」も最近になって全国区の習慣になりつつあります。地方によって節分にもいろいろな習慣があり、日本の民俗学でも研究されていますので、これからも新しいアレンジが加わるかもしれませんね。

中国では「春節」の習慣で、1年の始まりと春の訪れを祝いますが、日本では旧暦のお正月を祝う習慣があまり発達しませんでした。もしかしたら、節分があったからなのかもしれませんね。逆に、中国では春節が盛んなので、節分という習慣が生まれなかったのかもしれません。

【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで中国語の参考書をチェック!楽天市場で中国語の参考書をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます