![]() |
||
![]() どこが曲がってこのような名前が付いたのでしょう? 新芽が親竹のそばで斜めに伸びて、根のきわが曲がるのでこのような名前がついているそうです。 アクも少なくサクサクとした歯ざわりや、上品な姿においしい山菜として、いろんなお料理に使われています。 今回は、このネマガリタケを使ったお料理レシピを4品ご紹介します♪ まずは綺麗に洗い下準備から始めましょう♪ |
||
゚ '・:*:.。.:*:・'゚ ☆。.:*:...:*::・'゚ ☆。.:*゚ '・:*:.。
|
||
![]() |
![]() |
|
普通のタケノコと違ってアクが少ないので、そのまま皮をむき水煮にします。 | 1・穂先を斜めに切り、縦に切れ目をつけます。 | |
![]() |
![]() |
|
2・切れ目に沿って皮をむきます。 | 3・根元の硬い部分は切り除きます。 | |
![]() |
![]() |
|
4・たっぷりのお湯に塩を一つまみ入れ、5~10分間ほど歯ごたえが残るように茹でます。 | 5・ゆで上がったらすぐに冷水にとり冷まします。 2~3日は冷水に浸けたまま冷蔵庫で保存できます。 |
|
![]() |
||
|
||
さあ!シャキッとした歯ごたえを残し、ゆで上がった緑の色あざやかなネマガリタケは、そのままマヨネーズでいただいても、かつお節とお醤油でいただいても、とても美味しいです♪ |
||
゚ '・:*:.。.:*:・'゚ ☆。.:*:...:*::・'゚ ☆。.:*゚ '・:*:.。
|
(C)June.2003 Copyright
& Photo. Tamiko Kuroda
|