ジップロックなどの密封袋でつくる白梅干し
6月の梅仕事は、翡翠色の青梅の梅酒づくりからはじまり、最後は黄色く熟した完熟梅を使った梅干しづくりです。梅干しには塩漬けをしてから、赤じそを漬け込む「赤梅干し」と赤じそを加えないで白梅酢だけで仕上げる「白梅干し」があります。
今回は赤じそを加えない白梅干しの作り方をご紹介します。 梅漬けの容器を使わずにジップロックなどの密封袋を使いますので、手軽に梅干しづくりをはじめられると思います。 梅干しづくりで一番気をつけることは、カビを生やさないことです。 そのために密封袋を焼酎で殺菌して梅を入れ、袋の中の空気をできるだけ押し出すことが大事なポイントです。 白梅酢が上がってきたら冷蔵庫で保存して、いつも梅に梅酢が漬かっている状態にします。7月の梅雨明けの後、晴天が続く頃に太陽にあて(天日干し)干します。今年も手づくり梅干しで、猛暑の夏を元気に過ごしましょう!
今回は赤じそを加えない白梅干しの作り方をご紹介します。 梅漬けの容器を使わずにジップロックなどの密封袋を使いますので、手軽に梅干しづくりをはじめられると思います。 梅干しづくりで一番気をつけることは、カビを生やさないことです。 そのために密封袋を焼酎で殺菌して梅を入れ、袋の中の空気をできるだけ押し出すことが大事なポイントです。 白梅酢が上がってきたら冷蔵庫で保存して、いつも梅に梅酢が漬かっている状態にします。7月の梅雨明けの後、晴天が続く頃に太陽にあて(天日干し)干します。今年も手づくり梅干しで、猛暑の夏を元気に過ごしましょう!
少量・手軽な梅干しの材料()
少量・手軽な梅干しの作り方・手順
白梅干しの作り方
1:完熟梅を30分ほど水に漬けておく。
完熟梅は流水で洗い、30分ほど水に漬けておきます。
2:ふきんで1粒ずつふく。
ふきんで1粒ずつふきます。梅のヘタは竹串で傷つけないように取ります。
3:梅全体にかかるように焼酎を吹きかける。
霧吹きに入れた焼酎を、ジッパー付きのポリ袋の中に振りかけてから、梅をそっと入れます。梅全体にかかるように焼酎を吹きかけます。
4:表面に塩がまわるように袋を軽くもむ。
次に粗塩を梅に振りかけ、表面に塩がまわるように袋を軽くもみます。
5:ジッパーで閉じる。
ポリ袋の中の空気を押し出し、ジッパーで閉じます。(できるだけ中の空気を抜いて下さい)
6:落とし蓋をする。
少し深さのある容器に袋が平になるように入れ、落とし蓋をします。梅の重さの1,5倍の重しをのせ、風通しの良い暗い所に置きます。ポリ袋に入れて漬けるので容器は、弁当箱やボウルなどあるものを工夫して使って下さい。ペットボトルに水を入れて蓋をすれば、重しとして使えます。
7:保存容器に入れる。
4日~5日ほどすると白梅酢が上がってきます。梅全体に梅酢が上がってきたら、重しをはずします。 7月の梅雨明けまで(20日以上)は、ポリ袋に入れたまま冷蔵庫で保存します。梅雨があけ晴天が続く日を選び、3日ほど梅を表と裏を干す、「天日干し」をします。白梅酢は赤じそを加えた梅干しづくりや、お料理にも使いますので、捨てずにガラス瓶などに入れて保存します。 干した梅干しは、保存容器に入れ、白梅酢も加えて保存します。
ガイドのワンポイントアドバイス
ジップロックの中の空気を充分抜くことがカビを生やさない大事なポイントです。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。