このシステムが実現すれば、誤って別の便に荷物を積み込むといった紛失事故もなくなるでしょう。テロやハイジャック防止といったセキュリティ面の向上にもつながります。
次世代空港システム技術研究組合では今後、e-タグの研究や高精度の読み・書き機器、システム運用技術などの開発に着手。2003年12月からは約半年間、成田空港第2旅客ターミナルを舞台にサンフランシスコ、香港、ホノルルなど世界6空港とネットワークを組み、JALやANAの便をモデルに“手ぶら旅行”の試行運用を実施します。
成田空港ではこれまでにも、最新のIT(情報技術)を駆使して空港利用者の利便性を図るさまざまな取り組みを進めてきました。以前の〈記事・コラム〉でも報告しましたが、2003年1月~3月には目の虹彩などで個人を識別するバイオメトリクスを使った「e-チェックイン」の実験も行っています。また興味のある人は、同空港ホームページにある「e-エアポート構想」を覗いてみてください。イラストや図形をふんだんに使った画面構成はとても分かりやすく、未来の空港の姿を垣間見ることができます。





