小学校受験/小学校受験学校情報

(小学校・幼稚園入試) 願書・面接の準備

10月になり受験生のお宅では、いよいよ入試本番に向けて備えをされていることでしょう。メルマガでも簡単に触れてきましたが、改めて「願書」と「面接」の準備についてまとめておきます。

高橋 公英

高橋 公英

学習・受験 ガイド

学生時代に家庭教師や塾講師を経験。わが子の受験をきっかけとして教育に興味を持つ。親の視点から教育界の現状を分析し、ネットメディアや雑誌に記事を執筆。現在は進学塾ではない「寺子屋」で子どもと遊び、学習指導をしている。子どもの二人が東大生。

...続きを読む
10月になり受験生のお宅では、いよいよ入試本番に向けて備えをされていることでしょう。メルマガでも簡単に触れてきましたが、改めて「願書」と「面接」の準備についてまとめておきます。

願書の用意

入試要項を入手したら次のことを行います。
  1. 提出書類のリストアップ
  2. 入試カレンダーへの記入
提出書類には「願書」「受験票」「健康診断書」等々がありますが、それらを抜き出して封筒に入れるなり、クリヤーフォルダに入れるなどして整理します。封筒の場合は表に内容物を記入しておくと後で便利です。

●入試カレンダーとは
  • 出願期間
  • 試験日
  • 面接日
  • 合格発表日時
  • 手続き締め切り日
などを受験する全ての学校について、ひとつのカレンダーへ記入したものです。こうすることで、家族で手分けする必要があるかどうかなどを簡単に知ることができます。

●願書への記入
願書の記入にあたっては予めコピーをとることをお薦めします(願書を2部以上ご用意された方は不要です)。

入試要項を読みながら、重要なポイントにマーキングをします。例えば「黒のインクまたはボールペンで」といった部分にです。

下書き用に鉛筆で記入して満足できるまで書き直します。やはり誤字脱字はないようにするべきなので、記入者ご自身では声を出して読み返します。また別な人に再度チェックしてもらいます。ミスを防ぐには複数の人の目が必要なのです。

下書きが完成したら本番用に書き写します。念には念を入れるという方は、書き写す際に間違う可能性を考えて、下書きを提出用の用紙に薄く鉛筆で写し取り、その後にペンでなぞっても結構です。もちろん十分に乾かしてから丁寧に消しゴムで鉛筆を消します。

◆次は「面接の心構え」です。
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます