ストレス

Q. パートナーが五月病かもしれません。どう接すればいいですか?

【公認心理師が解説】家族やパートナーなどの身近な人が五月病になってしまったとき、乗り越えるために大切な接し方があります。かけてはいけない言葉・避けるべき言葉、回復をサポートする接し方について、解説します。

大美賀 直子

執筆者:大美賀 直子

公認心理師・産業カウンセラー /ストレス ガイド

Q. パートナーが五月病の場合、どう接すればいいのでしょうか?

五月病の家族への接し方

身近な人が五月病になってしまったら、どう接するのが正解?


Q. 「パートナーが、五月病かもしれません。普段あまりないことなので心配ですが、食事のときまで憂うつそうな顔をしていたり、仕事から帰るなり疲れたと毎日だらだらしているのを見ると、こっちも少しイライラしてしまいます。こういう時は、どう接すればいいのでしょうか?」
 

A. プレッシャーを与える言葉は避けて!「いつも通り」でいるやさしさを

「五月病」は正式な病名ではありませんが、無気力やだるさ・疲れやすさなどの心身の不調に悩まされ、苦しむ方が少なくありません。家族などの身近な人は、早く元気になるように励ましたり、行動を促したりしがちですが、かけるべきではない言葉もあります。

筆者はカウンセリングにおいて、「五月病」に悩んだことがある方とお話することがあります。そのときに、周囲から言われてつらかったものとしてよく聞くのは、以下のような言葉です。
  • 「しっかりして!」「はつらつとしなさい」など、発破をかける言葉
  • 「連休前まで元気だったのに」など、元気な時と比べる言葉
  • 「自分で選んだことだから頑張れ」など、弱音を許さないような言葉
  • 「〇〇をやってみたら」「これをやってみよう」など、チャレンジを促す言葉
  • 「周りに置いていかれるよ?」「大黒柱なんだから」など、プレッシャーをかける言葉

「五月病」を乗り越えるために大切なのは、「いずれ自然によくなる」とおおらかに考えること。その上で、無理のない範囲であせらずに、目の前の日常生活を淡々と送っていくことです。身近な人たちが無理に元気づけたり、プレッシャーを与えたりすることで、本人のあせりや不安が増してしまうと、不調が長引いてしまうことがあります。こうして不調のときに無理をして頑張りすぎてしまうと、うまくいかなかったときに、過剰に自信を喪失してしまうこともあるのです。

パートナーや家族が落ち込んでいると、「早く元気になってもらうには、どうしたらいいのだろう?」とあれこれ気を回してしまうかもしれません。でも、不調に陥った人に対していちばんのサポートになるのは、心身を休める環境を整え、本人の状態を否定せず、必ず良くなるという希望を与えることなのです。こうした「やさしさ」こそが不調に悩む人に安心を与え、回復を後押しします。

一方で、落ち込みがひどい、最低限の日常生活が送れないなど、より深刻な心の病気の可能性が感じられるなら、見守りながらも、必要に応じて次の対処を考えることも大切です。心の専門医への受診、カウンセリングの利用も考慮し、所属先の上司や教員への相談を勧めることも検討してみましょう。

さらに詳しく知りたい方は、「「うっかり失言」に注意!五月病かもしれない人への接し方・配慮のコツ」をご覧ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます