東京の寺と神社めぐりは、案外面白い
京都や奈良にはよく行くけれど、東京の寺や神社には興味がない。そういう人は多いと思います。が、東京はかつて江戸という世界でも有数の文化都市であり、庶民階級の人たちも神社仏閣詣でが大好きでした。信仰のためだけでなく、レジャーの場として、神社仏閣はいつもにぎわっており、その名残は、今の東京でも十分に感じられます。しかし京都や奈良と違って、東京は関東大震災や大空襲などの被害を受けており、昔の建物があまり残っていません。したがって、より楽しく東京の神社仏閣めぐりをするためには、事前に少し歴史の勉強をして出かけることと、想像力を働かせて、かつて江戸だったころのその場所の風景を思い浮かべながら見るのがコツです。
この記事では、江戸を感じながら楽しく散歩する際のお勧めのスポットをご紹介いたします。
お江戸の三大寺を訪ねる
東京の寺歩き初心者の方にお勧めしたいのは、まず、以下の三つのスポットです。■浅草寺とその周辺(浅草)
![]() |
浅草寺は夜に行ってもなかなか美しい |
・浅草寺のホームページ
■増上寺とその周辺(芝)
![]() |
増上寺は背後にそびえる東京タワーも見所です |
・増上寺のホームページ
■寛永寺と上野公園(上野)
![]() |
寛永寺は銀杏の紅葉が美しい |
・寛永寺の名残、清水観音堂