
老後の趣味のおすすめは?
1. 塗り絵

塗り絵・デッサン・油絵・水墨画……のんびりと芸術に親しむ
塗り絵は子供の遊びだと思われがちですが、実は大人にこそおすすめしたい素晴らしい趣味です。塗り絵には心を癒やす“セラピー効果”があると言われています。塗り絵の本を購入するのもいいですが、自分で下絵を作ることもできます。手作りの塗り絵、友達に配ったら喜ばれそうですね。
出典: 塗り絵の下絵を作ってみよう [CG・画像加工] All About
2. 将棋
将棋は、単なるゲームではありません。奥深い戦略性と無限の可能性を秘めた、まさに「頭脳のスポーツ」です。また、囲碁や将棋は、昔ながらの貴重な社交手段。孫の知育や脳の活性化、何より家族団らん、職場団らん、仲間団らんに最適です。しかも、頭を使うから、ボケ防止に抜群の効果があります。ルールを知らない家族や友人と勝負するなら、簡単で、スリリングな「はさみ将棋」はいかがでしょうか?出典: 団らんと脳の活性化に「はさみ将棋」 [将棋] All About
3. 折り紙
折り紙は、指先で生み出す小さな芸術品。高度な折り紙は、かなりの集中力を要します。孫がいる方は、一緒に作るのも楽しいでしょう。また、折り紙は、図形を認識し、手順を記憶し、指先を細かく使う作業です。これは脳のさまざまな領域を刺激し、認知機能の維持向上に役立つと言われています。出典: 恐竜の折り紙 [子供とインターネット] All About
4. 手芸

「手芸」と「インターネット」をマスターすると貴重な収入源にもなる
趣味止まりだった手芸。ティッシュケースやバッグを作っていろんな人にプレゼントしているなんて方は、プロでなくてもお小遣い稼ぎができる時代です。そのために必要なのは、インターネットのスキル。自分の制作物を誰かに買ってもらうのは、嬉しい体験です。
出典: 老後資金&年金不足を解消する「副業」のススメ [定年・退職のお金] All About
5. ウォーキング
「日ごろよく歩く人は死亡率が低い」という研究結果があるように、歩くことは体にも心にも良い影響を与えます。外の空気を吸いながらたっぷりウォーキングすると、ほどよい疲れで夜はぐっすり眠れます。また、ウォーキングは、1人でも夫婦でも可能。体力や体調に合わせて、距離や時間を自由に調整できるため、無理なく続けられ長期的な習慣化にも繋がります。出典: ウォーキングで寿命が延びる! [運動と健康] All About
6. ゲートボール
ヨーロッパの伝統的な競技「クロッケー」をヒントに考案した日本生まれのゲートボール。ゴルフはお金がかかるけれど、ゲートボールなら近所の仲間とワイワイ公園で楽しめます。活動量が少ないように見えますが、意外と頭と体を使います。また、ゲートボールは基本的にチームで行うスポーツです。仲間と協力し、コミュニケーションを取りながらプレーすることで、社会的な繋がりが生まれます。早起きして近所の仲間とゲートボールで良い汗をかけるといいですね。
出典: 公益財団法人 日本ゲートボール連合
7. 読書
読書は目が疲れるし、老眼で細かい字が読めないから、億劫になってきた……という方は少なくないでしょう。それなら、「耳から読書」がおすすめ。読み手の独特な抑揚から、行間にこめられた感情が伝わってきます。お近くの図書館で無料で借りることもできます。また、「耳から読書」なら「ながら聴き」できるため他の活動と両立が可能です。例えば、 家事をしながら、散歩をしながら、体操をしながら、あるいはベッドで横になりながらなど、他の活動と並行して「ながら聴き」ができます。これにより、時間の有効活用ができ、日々の生活に彩りを与えます。
出典: 現代小説|新潮CD|新潮社
8. 語学学習
英語に苦手意識を持ったままの方も少なくないでしょう。もう一度英語を学び直してみませんか? 大切なのは、「深刻になりすぎない」ことと「毎日英語に触れる環境作りをする」ことです。肩の力を抜いて、トライしてみましょう!出典: 英語に挫折しないコツってあるの?! [英語] All About
9. トレーニング

「若いですね」と言われるのは至福! ゴロゴロ時間を筋トレ時間に
毎日ゴロゴロと過ごしていては、筋力が落ちて、足腰が弱る一方。すると、人と会いたくなくなったり、身なりに構わなくなったりと、転げ落ちるように老けていくことも……。毎日少しずつ運動をして、若々しい体をデザインしてみませんか?
足腰が弱ると転倒しやすくなり、骨折や寝たきりの原因になります。トレーニングをすることで、もし転んでも、受け身がとれて大怪我しにくくなるといいですね。
出典: 運動嫌いな人に捧げる!テレビ見ながら筋トレのススメ [筋トレ・筋肉トレーニング] All About
10. 地域ボランティア
自治体の窓口で、シニアのボランティアを募集していることがあります。地域の小学校や公共施設公園での活動を通じ、地域に顔見知りが増えていくのは、心強いものです。ボランティア活動を通して、誰かの役に立っているという実感や、社会貢献しているという意識は、大きな生きがいにつながります。退職後に「やることがない」「社会との繋がりが薄れた」と感じる方にとって、新たな目的や役割を見つける絶好の機会になります。
出典: シニアボランティア・ポイント事業案内 | 世田谷区