そんな茶グマカバーに必要なのは……
コントロールカラーの部分使い&ホワイトパールシャドウで光を味方に!
![]() |
まずは顔全体にリキッドファンデを馴染ませたら、茶グマ部分にイエローのコントロールカラーを指でのせていきます。コントロールカラーで肌を明るくすると、無理なく肌色をトーンアップしてくれるので、自然な仕上がりに。
肌に指で馴染ませたら、トントン、と叩きこむ感じで肌に密着させましょう。
![]() |
次はコンシーラー。液状のコンシーラーだとコントロールカラーと混ざり合ってしまうので、使うのはスティックコンシーラー。直接肌にのせるのではなく、指にコンシーラーをとり、茶グマ部分に同じく叩きこむ要領で馴染ませましょう。
![]() |
フェイスパウダーを顔全体に馴染ませます。目元はパフを半分に折って、押さえるようにしてパウダーを馴染ませて。擦ったりするとリキッドもコンシーラーも全て剥げてしまうので要注意!
![]() |
仕上げにホワイトパールのアイシャドウをクマ部分にサッとひとのせ。パールは光に反射するので、茶グマを上手くごまかしてくれます。
![]() |
茶グマの人のアイメイクは、茶系を使ってしまうと、どうしても目元全体がよりくすんで見えてしまいます。グリーンなどの発色が良いシャドウをセレクトするのがオススメ。

