鉄道

京急川崎駅の「パタパタ」発車案内が引退、まだ現役で活躍するオモシロ案内掲示板を調べてみた

パタパタと音をたてながら表示を変えていく発車案内装置。京急川崎駅で使われてきた首都圏最後のこの装置が、2022年2月中旬に引退し、現在普及しているLED装置に取って代わる。関西ではまだ現役のこの装置や各種発車案内板について調べてみた。

野田 隆

執筆者:野田 隆

鉄道ガイド

パタパタ発車案内装置とは?

京急川崎駅、下りホームのパタパタ

京急川崎駅、下りホームのパタパタ

パタパタと音をたてながら表示を変えていく発車案内装置。正式名称は「反転フラップ式案内表示機」あるいは開発したイタリアの会社名から「ソラリ―・ボード」(Solari Board)と呼ばれている。

かつては、世界中の空港や駅で案内板として使われてきたが、LEDやLCDに取って代わられつつある。首都圏の鉄道では、京急川崎駅(神奈川県川崎市)が最後のものであったが、2022年2月中旬に引退し、LED化されることが決まった。

これが発表されると、別れを惜しむ人が最後の雄姿を一目見ようと集まりだし、京急はイベントや記念乗車券、グッズの販売を企画、メディアでも相次いで報道され、大いに話題になっている。

実は関西では、まだ現役でこの装置が使用されている場所が多い。引退間近となった京急川崎駅のパタパタ発車案内装置とともに、各種発車案内板について調べてみたので紹介しよう。
 

首都圏最後というレアな京急川崎駅のパタパタ発車案内装置

京急川崎駅、上りホームのパタパタ

京急川崎駅、上りホームのパタパタ

京急川崎駅は京急本線が行き交う高架ホームが2本と大師線が発着する地平ホームがある。改札口付近の発車案内と大師線の案内はすでにLED化されていて、高架ホーム上の案内だけがパタパタ式として残っている。

上下線ともに、先発、次発、次々発と3本の電車の発着番線、列車種別、行き先、発車時刻、編成の車両数、特記事項が表示される。そして先発電車が発車するとすぐに表記事項が次々と書き換えられていく。少々時間をおいて書き換えられるので、断続的にパタパタと音をたてていく。アナログでレトロな感じもして駅の風物詩となっていた。
 
 
この「フラップ式列車発車案内表示装置」が京急川崎駅にお目見えしたのは1986年12月25日のことで京急線では初だった。その後、品川、横浜、京急久里浜、横須賀中央など主要駅にも採用され最盛期には10駅ほどに設置されていたとのこと。

しかしLEDが普及し、カラーで見やすくなったこと、様々な表示が可能になるなど利便性も向上したことなどから取り換えが進み、2013年には京急川崎駅や横浜、横須賀中央駅など5駅に減っていた。
京急蒲田駅の発車案内板

京急蒲田駅の発車案内板はLED化されている

パタパタは保守点検が必要であるし、列車ダイヤ改正などで変更があると案内板を追加しなければならず手間がかかる。メーカーでの製造が中止になり、パーツなどの調達が厳しくなったこともあって引退が決まった。京急川崎駅のものは、初代から更新が行われた二代目の発車案内装置だったが、今回の更新工事で35年間の歴史に幕を閉じることになる。
 

まだまだ健在、関西圏のパタパタ(ソラリ―)

近鉄京都線、大久保駅のパタパタ

近鉄京都線、大久保駅のパタパタ

ところで、首都圏からは完全に姿を消すパタパタも、関西圏の私鉄ではまだまだ健在だ。こちらでは、パタパタではなくソラリ―と呼ぶ人が多いようだ。もっとも、主要駅からはほとんど引退してしまったが、近鉄では使用していた駅数が多いこともあり、まだ30駅近くでその健在ぶりを披露している。

コロナ禍前に訪問した駅(近鉄京都線の大久保駅、近鉄大阪線の大和高田駅)でたまたま撮影したパタパタは2022年1月現在、現役であることが確認されている。
近鉄大阪線、大和高田駅のパタパタ

近鉄大阪線、大和高田駅のパタパタ

また、近鉄では特急停車駅において車両の乗降口案内(〇号車)にパタパタを使っていた。他社では見かけないユニークなものだった。
近鉄特急の号車案内のパタパタ

近鉄特急の号車案内のパタパタ

南海電鉄にも数多くあった。写真は本線の羽衣駅のもの。しかし、2021年5月に駅の高架化が完成し、パタパタは役目を終えた。
羽衣駅のパタパタ

南海電鉄羽衣駅のパタパタは駅の高架化によって廃止された

 

ヨーロッパのターミナル駅の名物だった巨大なパタパタ

フランクフルト中央駅(ドイツ)のパタパタ

フランクフルト中央駅(ドイツ)のパタパタ

一方、10年以上前に訪問したヨーロッパ各国のターミナル駅ではパタパタが健在で、大変スケールの大きな案内装置に圧倒されたものである。
ローマ・テルミニ駅(イタリア)のパタパタ

ローマ・テルミニ駅(イタリア)のパタパタ 

国際列車の発車案内板

国際列車の発車案内板もパタパタ(ドイツのミュンヘン中央駅にて)

 

さまざまな発車案内板

発車案内板は、大昔は手書きの板を置き換えるという原始的な方法で操作していた。これは鉄道博物館で見ることができる。
戦前の発車案内板

戦前の発車案内板(鉄道博物館にて)

また、電車やバスの前方に設置されていた方向幕と同様の幕式案内装置も東海道新幹線や各路線で見ることができた。最後まで使われていたのは、近鉄の河内長野駅のものだったが、2020年1月末をもって引退している。
 
反転フラップ式案内装置は、鉄道の他、世界各地の空港でも見ることができたが、次第にその数は減ってきている。日本では大阪国際空港、宮崎空港、函館空港で現役だ。旅の脇役として活躍し、各地で風物詩となっていたパタパタが完全に引退する日もそう遠くはないようである。
 
 
資料提供=京浜急行電鉄



【おすすめ記事】
西九州新幹線「かもめ」お披露目、既存の「N700S」との違いは?
JR九州「或る列車」がコース料理を満喫する列車に生まれ変わった! 車窓も絶品
スマホのように充電して走る電車「DENCHA」とは? JR香椎線に乗ってみた
豪華列車「サフィール踊り子」は普通のグリーン車でも充分デラックス、東京~伊豆間の快適な旅
近鉄の名阪特急「ひのとり」が人気の理由。新幹線「のぞみ」と比較した魅力は


【鉄道トリビア】
【JR山手線のトリビア10選】 駅メロ、踏切、起点、読み方……みんな知ってた?
【JR中央本線のトリビア10選】「中央線」の意味、スイッチバック、すべての特急が停車する駅…
【JR京浜東北線のトリビア10選】「上り・下り」はない、鉄道発祥の地、松本まで走った特急列車…
【東海道新幹線のトリビア10選】富士山がよく見える場所、ドクターイエロー、名古屋駅を通過した列車…
【JR総武本線のトリビア10選】起点駅、ライバル路線の存在、終点・銚子駅より先に延びる線路…
【東京メトロ半蔵門線のトリビア10選】九段下駅の「バカの壁」、住吉駅の留置線の謎、新型車両…
【東京メトロ丸ノ内線のトリビア10選】JRの上を走る駅、所要時間「1分」の区間…
【東京メトロ銀座線のトリビア10選】渋谷駅の留置線、ぞろ目車両1111、丸ノ内線に直通する線路…
【東京メトロ日比谷線のトリビア10選】ホームドア設置が遅れている理由、駅のイラスト、東横線直通電車…
【都電荒川線のトリビア10選】バラが咲き乱れる沿線、道路を走る区間、都電もなか…
【JR常磐線のトリビア10選】本線ではなく支線、電車型のコンビニ、海が見える絶景ポイント
【JR横須賀線のトリビア10選】起点はどこ? 京急線との関係、グリーン車の始まり


【全国の気になる駅】
全部読める? 全国にあるオモシロ「難読駅」10選
知ってた? 実は東京や首都圏にもある「無人駅」
駅なのに降りられない、人より動物が多い!? 全国で見つけた「変な駅」10選
バリアフリー設備が充実している駅を厳選! 知る人ぞ知る究極のバリアフリー駅はどこ?


【こちらもおすすめ】
今さら聞けない「きっぷの買い方」超入門
新幹線回数券の使い方! 本当お得なのかエクスプレス予約の割引と比較をしてみた
知ってた? 鉄道回数券が相次いで廃止に! これから激安で乗る裏技は
グリーン車とは? 料金や乗り方、設備など普通車との違いやメリット

 
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます