手紙の書き方・文例

新春とは?いつ頃?なぜ”春”か……言葉の意味や由来・期間を解説

年賀状で使われる賀詞でもお馴染みの「新春」。お正月の時期になぜ「春」という言葉を使うのでしょう。新春とはどんな意味で由来はどこから来たのか、いつ頃まで使ってよいのか時期・期間を解説します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

中山 みゆき

執筆者:中山 みゆき

冠婚葬祭ガイド

新春とはいつ頃? 言葉の意味や由来・期間を解説

新春とはいつ頃?

新春とはいつ頃?

「新春」という言葉を聞くと、新しい年、新しい春を迎えるイメージが思い浮かびます。年賀状で使われる賀詞でもお馴染みの新春とは、どんな意味があり、由来はどこから来たのでしょうか?
 
 

新春とは?意味・由来……かつては正月を迎える頃が春の始まりだった

新春は「迎春」や「賀春」と同じように二文字の賀詞の挨拶の言葉。正月と同じ意味だと考えてよいでしょう

新春は「迎春」や「賀春」と同じように二文字の賀詞の挨拶の言葉。正月と同じ意味だと考えてよいでしょう

新年を迎えるときによく耳にする「新春」。「迎春」や「賀春」と同じように二文字の賀詞であり、挨拶の言葉として使われますが、「正月」と同じ意味合いをもっています。

現在私たちは太陽の公転にもとづいた「新暦」を使っていますが、昔は月の満ち欠けをひと月とする太陽暦、すなわち「旧暦」でした。この旧暦は現在の暦と1カ月ほどずれているため、当時の正月は”現在の2月頃”になります。ちょうどこの月は「立春」を迎えます。このように当時、正月を迎える頃が春の始まりだったため、新春という単語が使われるようになったのでしょう。

goo辞書による新春の解説は「新年、初春 (はつはる) 、正月」となっています。新春は新しい年を意味します。1月の寒い時期に春という文字があるため、皆さんは不思議に思うかもしれませんが、旧暦の意味を知れば納得いくはずです。新春→正月→新年……と、季節をこの旧暦で表現していた名残だといえます。結果、正月と同じ意味だと考えてよいのではないでしょうか。
 

新春の期間はいつまで? 松の内が目安

新春は正月を表す言葉の中のひとつだということは理解できましたね。そうなると「松の内」までなら使っても問題はありません。

この松の内を何日間とするかは住む地域によって差があるようですが、関東地方では1月7日までをさし、また関西地方では元旦から15日間としているようです。その他、元旦から4日間や10日間としているところもあり、地域によって様々ではありますが、新春の期間は1月中までがぎりぎりだと思います。

「新春!○○大会」「新春○○大売り出し(セール)」「新春恒例○○行事」などは正月にお馴染みの言葉でよく耳にします。新春に春という漢字が入っているからといって2月や3月には使いません。
 

新春・お正月に関係する行事やイベント

■初詣
元旦、もしくは三が日、それが過ぎたら松の内までが初詣の目安だと考えましょう

元旦、もしくは三が日、それが過ぎたら松の内までが初詣の目安だと考えましょう

初詣とは、新しい年を迎えて初めて寺社に参詣すること。大みそかの午前零時が年の境目だと考え、除夜の鐘を鳴るのを聞いてから参拝するのが初詣ともいわれていますが、一般的に元旦、もしくは三が日、それが過ぎたら松の内までが初詣の目安だと考えましょう。

氏神さま、または生まれた土地の守り神である産土神(うぶすながみ)、その年の恵方に当たる神社に参詣し、新たな年の無事を祈ります。しかし現在は、それにこだわらないで参詣されてもよいでしょう。

■初夢
昔の資料を調べると、初夢は「大晦日の夜」「元日の夜」「1月2日の夜」の三通りの説があるようです。江戸時代前半まで、初夢は大晦日の夜から元日の朝にかけてみる夢とされていました。その後、宝船の絵を枕の下に敷いて眠ると縁起のよい夢を見ることが出来るという噂が広まり、「宝売り」という七福神が乗った絵を売り歩く職業がこの元日だけ行われました。このことから初夢は「元日の夜」または「1月2日の夜」とされましたが、現在では「1月2日の夜」が一般的となっているようです。

吉夢といえば「一富士、二鷹、三茄子(いちふじ、にたか、さんなすび)」で、縁起がよくめでたい夢ベスト3です。徳川家康のお膝元(駿河)の名産であるものから、これらの夢を見ると家康のように立身出世でき、安泰に繋がったとされているようです。

一方、「富士」を曽我兄弟が富士山の裾野で果たした仇討ちを指し、「鷹」を赤穂浪士の主君浅野家の紋所が鷹、「茄子」は渡部数馬が河合又五郎を討った伊賀の名産品という説もあります。

さらに「四扇、五たばこ、六座頭」と続きます。江戸時代での宴会に不可決な舞踊の小道具である「扇」、酒とともに芸者さんたちが吸う「たばこ」、「座頭」は弾き語りする剃髪(ていはつ)した盲人の法師。おめでたい、また縁起がよいものの共通キーワードとして、「一富士、二鷹、三茄子」の次に「四扇、五たばこ、六座頭」が挙げられたのでしょう。

■門松
門松は「年神」様が最初に降りてくる目印です

門松は「年神」様が最初に降りてくる目印です

門松とはお正月を迎えるにあたり、門や玄関前に飾る松のこと。門前に1本、または左右に一対並べるのが一般的です。お正月にはこの松を依白(よりしろ)として「年神」が降りてくるといわれています。つまり「年神」様が最初に降りてくる目印になるのがこの門松になります。

門松用の松は本来、家ごとに近くの山に採りに行ったそうです。その行事を「松迎え」といい、12月13日の「事始め」に行いました。昔は椿や栗などが使われていたそうですが、平安時代頃からおめでたい木とされた松、その後に竹が添えられて、門松として飾られるようになりました。

門松は12月13日から28日の間か、30日に飾るのが一般的。29日は「九松・苦松」に通じることから、さらに31日は「一夜飾り」といって不吉を嫌いその日には飾らないことになっています。

なお、昨今の住宅事情などから門松を飾るのは難しい場合は、略式で問題ありません。最近よく見かけるのは、アパートやマンションの扉に合わせて、しめ飾りをアレンジしたリースや寄せ植え風の門松など略式のものです。また松の葉を奉書紙で包んで赤白の水引をかけ、略式の門松を飾ることもいいでしょう。

また、関東地方では松の内の1月7日には門松をとり払います。門松をとり払う目安ともなる松の内も、関西や地方によっては松の内の期間は5日、10日、15日などさまざまです。

門松やしめ縄などの正月用品を燃やす「どんど焼き」「左義長(さぎちょう)」という行事があります。1月中旬頃に神社の境内やお寺などで自治会により行われる地域が多くなっています。地域の掲示板で確認したり、問い合わせてみるとよいでしょう。どんど焼きの火で焼いたもちを食べると「無病息災」で過ごせるといわれています。またこの火煙とともに年神様が帰ると考えられていました。        

■お正月遊び
伝統的なお正月遊びのひとつ、かるた。子どもにとって良い思い出が残るように皆で楽しみましょう

伝統的なお正月遊びのひとつ、かるた。子どもにとって良い思い出が残るように皆で楽しみましょう

核家族化が進む昨今では、お正月に家族全員が揃ってお正月遊びをするのは難しいかもしれません。しかし子どもにとって良い思い出が残るように、伝統的なお正月遊びを皆で楽しんであげたいものです。
  • かるた(百人一首・いろはかるた):平安貴族の遊びであった貝合わせを江戸初期に発展させた「歌がるた」が作られました。いろはかるたは、いろはの48文字を頭字にしたことわざを使い、遊びながらひらがなやことわざを覚えられます。
  • 双六(すごろく):盤をはさんで二人がサイコロをふって15個の駒を進める「盤双六」と絵に描かれたいくつもの区画をサイコロをふって、振り出しから上がりまで早く到着するまでを争う「絵双六」があります。それぞれ遊び方が違います。
  • 羽根つき:1人で羽根を上に突いて何回突けるか競う「突き羽根」また羽根を2人で突き合って勝負する遊び方があります。羽根を落としたら顔に墨を塗られるという罰ゲームが思い浮かびます。
  • 福笑い:目隠しをした人が顔のパーツ(眉・目・鼻・口など)をおかめ、おたふくなどの面の輪郭を描いた紙の上に置いていくゲーム。出来上がったユーモラスな顔が笑いを誘います。
  • 凧揚げ:昔ながらの竹ひごや和紙を使ったものやプラスチックの骨組みとビニールを使った今風のものなど簡単に作れます。より高く揚げて楽しんだり、相手の凧を落としたり、糸を切ったりする「凧合戦」や「凧喧嘩」と呼ばれる遊び方もあります。
  • コマまわし:ルーツは紀元前2000~1400年に見つかったエジブトコマだそうです。回転の美しさや独楽同士をぶつけ合って勝負する、高度な技を競うなどいろいろ楽しみ方があります。
  • めんこ:地面に置いためんこを打ちつけて、相手のめんこを裏返す遊び。江戸時代では、今のように厚紙ではなく、粘土で人の顔に型抜かれたものを割れるまで打ちつけたりして遊んでいました。
  • だるま落とし:一番上のだるまの顔が最後まで落ちないように下に、積み重ねた積み木を小槌でどんどん落としていくゲームです。
 

新春は家電が安い? セールも楽しみのひとつ

新しい年が変わっての初売りセールは楽しみのひとつです。前々から欲しかった家電も機種にこだわりがなければ、この初売りで購入するのが狙い目。人気の商品は先着順で即売り切れになることもあるため、新聞などの折り込みや家電店での配布で目玉商品をしっかりとチェックすることです。商品によっては年に2~3回商品の入れ替え時期があります。在庫処分などの理由で安くなる初売りで購入するのをおすすめします。

さらに家電を安く買うためには、まず予算を伝え、買う意思を示すことです。またポイント還元での交渉や複数の家電を同時にまとめ買いをして値引きしてもらうこと。その他家電店独自のキャンペーンを利用したり、販売員と顔なじみになると値引きを交渉しやすくなるなど、探せばいろいろ手はあります。

お正月にはいろいろな行事やしきたりがあります。祖父母や父母から孫、子どもへと自然な形として伝えられることはとても大事なことです。昨今の核家族化によって、それは難しくなってきていますが、新春だからこそ、家族で過ごし伝統行事を受け継いでもらいたいものです。皆の健康や成功を願い、この1年を幸せに過ごせられますように!


【参考文献・資料】
「暮らしに生ける日本のしきたり」丹野 顯

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます