「鬼滅の刃」の聖地12選! 無限列車・蝶屋敷・最終選別の舞台まで

宝満宮竈門神社(福岡県太宰府市)(出典:宝満宮 竈門神社)

「最終選別」の舞台にも咲き乱れる藤の花をライトアップ(出典:あしかがフラワーパーク)
<目次>
- 1. 八幡竈門神社(大分県別府市)
- 2. 宝満宮竈門神社(福岡県太宰府市)
- 3. 溝口竈門神社(福岡県筑後市)
- 4. 雲取山(東京都奥多摩)
- 5. 柳生の里の「一刀石」(奈良県奈良市)
- 6. 大川荘(福島県会津若松市)
- 7. 葛木坐火雷神社(奈良県葛城市)
- 8. あしかがフラワーパーク(栃木県足利市)
- 9. 明治村(愛知県犬山市)
- 10. 甘露寺(和歌山県紀の川市)
- 11. 竈門菅原神社(熊本県和水町)
- 12. 京都鉄道博物館(京都市下京区)
1. 「水の呼吸 拾ノ型」の龍神に似た天井絵! 八幡竈門神社(大分県別府市)

「水の呼吸 拾の型 生生流転」の背景に浮かぶ龍神を思わせる天井絵(出典:八幡竈門神社)
また、炭治郎が那田蜘蛛山編で、下弦の伍・累(るい)の操る強靭な糸を斬る「水の呼吸 拾ノ型 生生流転」。その背景に浮かび上がる龍神に似た絵(大災から守ってくれる龍の水神様)が、八幡竈門神社の拝殿内部の天井に描かれています。
八幡竈門神社
2. 炭次郎の「市松模様」と同じ!? 宝満宮竈門神社(福岡県太宰府市)

修験者が着ている「市松模様」の装束は、炭治郎の羽織の柄と重なります(出典:宝満宮 竈門神社)
宝満山は別名「竈門(かまど)山」。古くから祈りの山として修験道で知られ、現在も修験者(山伏)が修行を行っています。修験者が着ている「市松模様」の装束は、炭治郎のトレードマーク、緑と黒の市松模様の羽織の柄と重なります。
宝満宮 竈門神社
3. 煉獄杏寿郎の「溝口少年」と関係が? 溝口竈門神社(福岡県筑後市)

煉獄杏寿郎が無限列車の中で炭治郎を「溝口少年」と呼ぶ場面…溝口竈門神社と関係している?
神社には「水の呼吸」をイメージできるような波や玉の彫刻や、大正時代に建てられた鳥居などがあり、落ち着いた雰囲気が「鬼滅の刃」の世界観を感じさせてくれます。
溝口竈門神社
〒833-0012 福岡県筑後市
4. 炭治郎・禰豆子の出身地! 雲取山(東京都奥多摩)

東京都奥多摩の雲取山は炭治郎・禰豆子の出身地!
【問い合わせ】
観光産業課 電話番号:0428-83-2295
5. 錆兎の面(岩)を斬る場面を再現! 柳生の里の「一刀石」(奈良県奈良市)

炭治郎と錆兎の実践訓練が目に浮かぶ「一刀石」
かつて柳生宗厳が修行中に天狗と試合を行い、天狗を一刀のもとに切り捨てたところ、2つに割れた巨石が残ったという逸話があり、まさに炭治郎と錆兎の実践訓練を思い起こさせます。天狗も炭治郎の師、鱗滝(うろこだき)を連想させ、「鬼滅の刃」の世界観に浸れる撮影スポットとして人気です。
一刀石
6. まるで鬼舞辻無惨の「無限城」…大川荘(福島県会津若松市)

無限城で「上弦の肆・鳴女」が琵琶を奏でて血鬼術を使う場面を見ているよう(出典:会津芦ノ牧温泉 大川荘)
峡谷に向かって絶景を堪能できる温泉など、もともと老舗旅館として人気の高い大川荘ですが、新たに「鬼滅の刃」の聖地として注目を集めています。
会津芦ノ牧温泉 大川荘
7. 我妻善逸の必殺技と同名! 葛木坐火雷神社(奈良県葛城市)

我妻善逸の必殺技「火雷大神」と同名(出典:葛木坐火雷神社)
葛木坐火雷神社では主祭神として火の神「火雷大神」と笛・音楽の神「天香山命」が祀られていて、炎柱の煉獄杏寿郎、音柱の宇髄天元(うずいてんげん)を連想する人も多いようです。
葛木坐火雷神社
8. 最終選別に咲き乱れる藤の花! あしかがフラワーパーク(栃木県足利市)

「鬼殺隊」の最終選別の舞台に咲き乱れる藤の花のよう
また、約10万平方メートルの園内を五百万球超のライトが彩るイルミネーションは「日本3大イルミネーション」のひとつ。ライトアップされた藤棚の幻想的な光景は圧巻です。
あしかがフラワーパーク
9. 胡蝶しのぶの「蝶屋敷」を訪れているよう…明治村(愛知県犬山市)

建物の中は蟲柱(むしばしら)、胡蝶しのぶの「蝶屋敷」にそっくり(出典:明治村)
130年前に建てられた日本赤十字社病院の病室は、那多蜘蛛山での戦いで負傷した炭治郎、嘴平伊之助(はしびら・いのすけ)、善逸が療養した、蟲柱(むしばしら)、胡蝶しのぶの「蝶屋敷」の部屋にそっくり。明治時代に使われていた本物の蒸気機関車に乗って「劇場版鬼滅の刃 無限列車編」の世界観に浸ることもできます。
明治村
10. 恋柱・甘露寺蜜璃と同じ名前! 甘露寺(和歌山県紀の川市)

甘露寺のある和歌山県紀の川市は、日本の美しい夜景スポットとしても有名
「甘露寺」がある和歌山県紀の川市は、境内に撮影背景になる特製雨戸を設置したり、甘露寺前駅近くに更衣室を用意するなど、コスプレをしたいファンにも嬉しいスポットです。
甘露寺(和歌山県紀の川市)
〒640-0415 和歌山県紀の川市貴志川町長原693
11. 「竈門」、鬼が出てくる「神楽」も…竈門菅原神社(熊本県和水町)

熊本県和水町は、教科書にも載っている「江田船山古墳」がある歴史深い地
炭治郎の必殺技に「ヒノカミ神楽」がありますが、「竈門菅原神社」では、毎年鬼が出てくる「竈門神楽」が奉納され、鬼滅の刃との関連性や謎が深まります。
竈門菅原神社
〒865-0116 熊本県玉名郡和水町竈門
12. 「無限列車」のモデルに乗れるかも! 京都鉄道博物館(京都市下京区)

「無限列車」のモデルとされるSL「ハチロク」に乗れるかも(出典:京都鉄道博物館)
実物の蒸気機関車がけん引する客車に乗車できる体験展示があり、日によって走行する蒸気機関車が変わるため、運が良ければ「ハチロク」の走行に出会えるかも。初めて蒸気機関車を見た伊之助のように大興奮すること間違いなしです。
京都鉄道博物館