40代は生理周期が不規則化するケースが多い

20代、30代では安定していた生理周期が、40代で不規則化するケースが多い
40代は徐々に生理周期が短くなり、やがて生理がこなくなる
40歳を過ぎると、閉経が近づいてくる、つまり卵巣機能が低下してくるため、「卵胞ホルモンと黄体ホルモンのアンバランス」な状態が発生します。正確には、黄体ホルモンの機能が下がって、無排卵になったり、排卵しても高温期が短い状態になっていきます。そのため、全体の月経周期は25日前後と短めに移行していきます。さらに卵巣機能が低下すると、排卵しない又は排卵までに時間がかかるため、月経周期自体は長くなっていきます。閉経までの周期は個人差が大きくなりますが、月経が2~3カ月来なくなり、半年来なくなり、気づくと1年来ていない=閉経、という状態になっていくことが多いため、40代後半では「月経が遅れる」ということがしばしば起きてきます。
月経が遅れる原因としては、
- 妊娠している
- 卵巣機能が低下している
- 閉経
40代で生理がこない理由とその対処法

40代で生理が来ないとき、更年期症状もあるなら婦人科を受診するのも手
閉経の平均年齢が約51歳なので、48歳以上で数カ月月経が来なくても、それ以外の体調不良がなければそのままで問題はありません。のぼせやほてりなどの「更年期症状」があれば、婦人科で相談してみるのもよいでしょう。
47歳未満で数カ月無月経の場合、閉経の可能性もありますが、そのほかの原因で月経不順になっている可能性も考えられます。念のためホルモン検査を行って、治療の必要性を相談した方がよいでしょう。特に45歳以下で閉経状態になっている場合、骨密度が早く低下してしまうリスクになるため、たとえ体調不良がなくてもホルモン補充をした方がよい場合があります。
不正出血やおりものの異常は早めに婦人科へ
放置してはいけないのが、しっかりした月経は来ないけれど少量の不正出血が何度かあったり、ピンク色や茶色いおりものが続いたりしているケースです。ホルモンバランスが乱れるこの年代では、子宮体癌のリスクが上がってきます。ごく少量でも中途半端な出血がある場合は、早めに婦人科を受診しましょう。【参考情報】
【関連記事】