2024年の春彼岸・秋彼岸の彼岸の明けはいつ?
彼岸明けとは?2024年の彼岸明けはいつ?今年の春・秋の彼岸時期
2024年の春彼岸は、3月17日(日)の彼岸入りに始まり、彼岸の中日は3月20日(水)、彼岸明けは3月23日(土)です。2024年の秋彼岸は、9月19日(木)の彼岸入りに始まり、彼岸の中日が9月22日(日)、彼岸明けは9月25日(水)です。
▽参考記事
彼岸明けとは?彼岸入りから始まったお彼岸の最終日
「彼岸明け」とは、計7日間の彼岸の最終日
彼岸は「彼岸会(ひがんえ)」とも言われ、一般的には「彼岸」というと春の彼岸を指し、秋の彼岸は「秋彼岸」「のちの彼岸」と区別されることも多いようです。昔から「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、春も秋も、ちょうど彼岸の時期前後から日の長さが変わり始め、過ごしやすい季節へと移り変わっていきます。
▽参考記事
お彼岸とは?雑節の一つで、彼岸は「あっちの世界」のこと
「彼岸」とは、仏教用語で「あっちの世界」ということ
彼岸の7日間は、「六波羅蜜(ろくはらみつ)」という良い行いをし、先祖や仏様に感謝をして悟りを得たあっちの世界「彼岸」に到達するために修行に励みましょう、という意味が込められています。
■六波羅蜜(ろくはらみつ)
- 布施 …… 財施(財を施す)、法施(真理を教える)、無畏施(恐怖を取り除き安心を与える)など、見返りを求めずに施す
- 持戒 …… ルールを守る
- 忍辱 …… 苦しさや困難に耐える
- 精進 …… 最善をつくして努力する
- 禅定 …… 心を落ち着ける
- 智慧 …… 真実を見抜く力を身につける
春分の頃には豊作を願い、秋分の頃には収穫を感謝するという自然に対する感謝や祈りにもつながって、日本人にとってお彼岸は大切な行事となっています。
▽参考記事
「春分の日」と春のお彼岸
春のお彼岸には「ぼたもち(牡丹餅)」を食べます
二十四節気は1年を太陽の動きに合わせて24等分して決められるので、1日程度前後することがあり、日付は年によって変わります。毎年21日頃にあたる「春分の日」は国民の祝日で、祝日法による趣旨は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」とされています。
お彼岸には、昔からお墓参りをする風習があります。お彼岸には、太陽が真東から昇って真西に沈むため、西にあるとされるあの世と東にあるとされるこの世が最もつながりやすいと考えられているからです。
春のお彼岸(春彼岸)には、この時期に咲く牡丹の花にちなんで名づけられた「ぼたもち(牡丹餅)」を食べます。
▽参考記事
「秋分の日」と秋のお彼岸
「秋分の日」を過ぎると、次第に秋の夜長へと向かいます
秋の彼岸もまた、春の彼岸と同じ理由で昔からお墓参りをする風習があり、西にある生死の海を渡って到達する悟りの世界のあの世「彼岸」と、私たちがいる迷いや煩悩に満ちた世界であるこの世「此岸(しがん)」は、太陽が真東から昇って真西に沈む春分、秋分にもっとも通じやすくなると考え、先祖供養をするようになりました。
春の彼岸では「ぼたもち」を食べますが、秋の彼岸ではこの時期に咲く「彼岸花」にちなんで、「おはぎ(御萩)」を食べます。基本的には「ぼたもち」も「おはぎ」も同じものですが、季節や地方によって呼び名や作り方が変わります。
▽参考記事
お彼岸のお墓参りの準備・手順
お墓参りの基本的な手順や必要なものをおさえておきましょう
まず、周囲の雑草を取ったり、お墓を掃除します。墓石に打ち水をし、花立に生花を添えて、水鉢に新しい水を注ぎます。生花、故人の好物だった菓子や果物などをお供えし、ろうそくとお線香を手向けます。お墓参りには特別な作法はありませんが、しゃがんで合掌し、一礼、という流れがお墓参りの基本手順です。
▽参考記事
彼岸明けに墓参りをしてもいいの?
お彼岸の墓参りはいつ行くべき?彼岸明けに行ってもいいの?
▽参考記事
【関連記事】