いなり寿司の絶品レシピ4選! プロ直伝の基本から変わり種まで
大人から子供まで、みんな大好きな「いなり寿司」! 出来立てで温かいままでも冷めてももちろん美味しくいただけるので、お出かけ時のお弁当にもぴったりです。今回は、プロ直伝の基本の作り方やこんにゃくを使った変わり種のレシピまで、いなり寿司のアレンジ方法4選をご紹介します。2種類のいなり寿司

2種類のいなり寿司(出典:春の行楽弁当におすすめ!2種類のいなり寿司)
【作り方】2人分
- 油揚げ4枚は半分に切って中を開き、お湯を沸かした鍋で1分程茹でて油抜きする
- だし1カップ、砂糖大さじ3、醤油大さじ1.5を鍋やフライパンに入れて火にかけ、砂糖が溶けたら【1】を加え、落とし蓋をして中火で7~8分煮て、裏返してさらにもう7~8分煮る
- 研いで30分以上浸水したお米1.5合を炊飯する
- 酢大さじ2、砂糖大さじ1.5、塩小さじ3/4を混ぜ合わせておき、ご飯が炊きあがったら熱いうちに混ぜ、うちわなどで仰いで冷ます
- ご飯の半量に茹でたグリーンピース25gを混ぜて、プレーンとグリーンピースとの2種類のご飯を用意する
- プレーンご飯とグリーンピースご飯をそれぞれ4等分に分けて軽く握っておく。あとはそれを油揚げの甘辛煮に詰めれば完成
いなりあげの煮方

いなりあげの煮方(出典:いなりあげの美味しい煮方レシピ!油揚げの開き方のコツ)
【作り方】2人分
- 油揚げ5枚を2つ切りにして、5分ほど湯通しして油を抜き、サッと水で洗い軽くしぼる
- 水400cc、ザラメ70gを火にかけ溶かしたら、酒30cc、みりん30cc、濃口醤油60ccを入れて火にかける
- 茹で上げた油揚げをほぐして入れ、落し蓋またはキッチンペーパーなどをのせ、中火から弱火で約30分ほど煮る
- 冷めたら軽く汁をしぼって完成
こんにゃくいなり寿司

こんにゃくいなり寿司(出典:しこしこ美味しい、ヘルシーなこんにゃくいなり寿司)
【作り方】2人分
- こんにゃく350gを4等分に切り、厚みを三等分にし、ナイフで切り込みを入れる。熱湯で1分ほど茹でてザルに上げる
- 鍋にこんにゃく、だし300cc、酒大さじ1、みりん小さじ1、醤油大さじ2を入れて10分煮たら煮汁を100cc取っておく
- 更に煮汁が少なくなるまで15~20分ほど煮たら、落とし蓋をして冷ます
- 鍋に5ミリ角ぐらいの大きさに刻んだごぼう1/4本、にんじん40g、まいたけ30gと【2】で取ったこんにゃくの煮汁を入れ、砂糖大さじ1と醤油大さじ1/2を加え、箸で煎りつけながら煮汁がすっかりなくなるまで煮る
- 卵1個に塩少々と砂糖小さじ1/2と水溶き片栗粉(片栗粉小さじ1/3+水小さじ1)を加えて混ぜ、薄く油をひいたフライパンで焼いて細く切る。菜の花は塩茹でして水に取って冷やして水を切る
- 酢大さじ1.5、砂糖大さじ1/2、塩小さじ1/2を混ぜて寿司酢を作り、炊き立てご飯1合分に混ぜ、次に具と白ゴマ小さじ1/2を入れてさっくり混ぜる
- こんにゃくにすしご飯を詰め、錦糸玉子と菜の花と桜でんぶをトッピングする
菜の花といくらのオープンいなり

菜の花といくらのオープンいなり(出典:お花見にピッタリ!菜の花といくらのオープンいなり)
【作り方】2人分
- 菜の花70gはよく洗って、濡れたまま1~2センチ幅くらいに切って、耐熱性密閉容器に入れる。600Wの電子レンジで40秒くらい加熱して粗熱を取る
- いなり寿司4つの袋を開き、いくら大さじ4と菜の花をバランスよくのせる