家事

フライパンの焦げ付き・油汚れの簡単な落とし方6選!

しつこいお鍋やフライパンの油汚れに毎回ストレスを感じていませんか? 傷みは焦げ付きをひどくするため、丁寧に洗わなくてはならず、一苦労ですよね。今回はそんな家事負担を軽減してくれる、焦げ付きの簡単な落とし方をご紹介します。

執筆者:All About 編集部

鍋やフライパンの油汚れの落とし方…実は簡単に落とすことができる!

フライパンの焦げ付き・油汚れの簡単な落とし方6選!

焦げ付き落としは手間がかかる家事だと思われていたけど……

近年、鍋やフライパンの素材は様々な種類が出てきており、昔の定番だったたわしとクレンザーでの焦げ落としが難しくなりました。フッ素などのコーティング加工がされたフライパンにたわしを使うと傷を作ってしまい、焦げ付きが酷くなり使い物にならなくなることも。そこで今回は、頑固な焦げ付きを落とす方法を洗う手段別にご紹介します。
 
<目次>
 

鍋やフライパンの素材別の特徴と油汚れの落とし方

鍋やフライパンの焦げ付き汚れの簡単な落とし方

相性が悪い洗剤、スポンジがあるので注意を!

今回ご紹介する手段は、鍋やフライパンの素材によっては、相性が良くないものもあります。そこでまずは、素材別の特徴と洗う手段を簡単に解説します。

ステンレス鍋
  • 水と重曹で洗う
  • 金属ヘラやたわしNG
アルミ鍋
  • お酢とスポンジ、たわしで落とす
  • 一晩おく必要がある
  • 金属たわしはNG
  • 重曹、酢などの酸やアルカリに弱いので注意
ホウロウ鍋(ルクルーゼなど)
  • 重曹と木べらかシリコンヘラで洗う
  • 衝撃に弱いのでやさしく落とす
鉄製鍋
  • 空焚きをしてさらに焦がし、冷めたら金属製のヘラでこする
  • 少しの焦げなら重曹を振ってタワシでこすり、洗い流す
樹脂加工(テフロン)のフライパン
水を入れて沸騰させ火をとめて焦げをふやかすために一晩置き、次の日にスポンジで落とす

銅鍋 
  • 水を入れて沸騰させ、焦げをふやかしてからスポンジで落とす
  • 黒ずみはレモンの切れ端でこする
  • 重曹、金属タワシはNG
耐熱ガラス
卵の殻を細かく砕いたものか、クリームクレンザーで洗う

土鍋
  • 重曹を柔らかいスポンジに付けてこすり落とす
  • 一度で落ちないなら何回かに分けて落とす
  • 水に長くつける、クレンザー、たわしはNG
【参考記事】
鍋の焦げ取りをエコに行う方法!ステンレスやアルミなど【素材別】
土鍋のひび、焦げ、臭い…土鍋の正しい使い方
 

鍋やフライパンの油汚れを落とす方法1.重曹

鍋やフライパンの焦げ付き汚れの簡単な落とし方

重曹で焦げ付きを落とす方法

【ポイント】
  • 最も簡単に落とせるが、すぐに落としたいときには向かない
  • 焦げ付きを鍋からゆっくり取り剥がす方法なので、最低6時間は必要
  • 重曹の量が多い=早くしっかり焦げを落とせるわけではないので入れすぎない
【落とし方】
  1. 鍋、フライパンに水をはり、重曹を大さじ2杯入れる
  2. 10分ほど沸騰させたら火を止める
  3. 茶色く濁っていなければもう少し沸騰させる
  4. 冷ましながら半日ほど放置
  5. スポンジで撫でるように優しく擦り、水で洗い流す
 
【参考記事】
鍋の焦げ取りをエコに行う方法!ステンレスやアルミなど【素材別】
鍋の焦げは天日干しと重曹で取る!役立つおばあちゃんの知恵
 

鍋やフライパンの油汚れを落とす方法2.ハイホームクレンザー

鍋やフライパンの焦げ付き汚れの簡単な落とし方

粘りがあるクレンザー「ハイホーム」

【ポイント】
  • ステンレス、ホーロー、ガラス素材が好相性
  • コンロ、魚焼きグリルの焦げ落としもできる
  • フライパンの裏についた油性の焦げも落とせる
【落とし方】
  1. クロスなどの布にハイホームを付ける
  2. 円を描きながら少し力を入れて磨き、こびりつきを取る
  3. 水で洗い流すときも力を入れて洗う

【参考記事】
「ハイホーム」ってどんな洗剤?使い方や効果をご紹介!
 

鍋やフライパンの油汚れを落とす方法3.セスキ炭酸ソーダ

鍋やフライパンの焦げ付き汚れの簡単な落とし方

顆粒は直接ふれて、スプレーにも応用できるので便利

【ポイント】
  • コンロ、魚焼きグリルの焦げ落としもできる
  • 研磨剤が入っていないのでフッ素加工フライパンも洗える
【落とし方】
  1. セスキ炭酸ソーダスプレーを吹きかけて数分放置
  2. ウエス(布)やスポンジで優しく擦る
  3. 多めにスプレーした場合に出た水分はキレイに拭き取ること
  4. 乾き跡が目立つことがありますが、この際はお酢やクエン酸を使って拭きましょう

【参考記事】
セスキ炭酸ソーダの使い方……掃除場所ごとのコツと注意点
 

鍋やフライパンの油汚れを落とす方法4.お酢

鍋やフライパンの焦げ付き汚れの簡単な落とし方

皮膜を最後に作るところまで準備をして

【ポイント】
  • アルミ鍋の焦げとりに使用
  • アルミはお酢(重曹、クエン酸なども)に弱いのでやり過ぎないこと
  • 最後に皮膜作りができるように、米のとぎ汁か野菜のくずを準備しておく
【落とし方】
  1. 水を入れて沸騰させる
  2. お酢を焦げ付きのひどさに応じて、大さじ2杯(が限度)を入れて煮立たせる
  3. 一晩寝かせて、焦げを擦り落とす
  4. 最後に、米のとぎ汁か野菜のくずを入れて煮立たせる。煮立たせる時間は1分ほどでOK
  5. 水をしっかり拭き取り、完全に乾かす

【参考記事】
アルミ鍋の黒ずみ原因とリンゴを使った手入れ方法・落とし方
【素材別】鍋の焦げ付きのエコな取り方
 

鍋やフライパンの油汚れを落とす方法5.メラミンスポンジ

鍋やフライパンの焦げ付き汚れの簡単な落とし方

メラミンスポンジは樹脂でできた研磨スポンジ

【ポイント】
  • ル・クルーゼなどのホウロウ(琺瑯)鍋に使える
  • ホウロウの「色のこびりつき」落としもできる
  • 洗剤を使わなくてよい
【落とし方】
落とし方は簡単、水を含ませて擦るだけです!焦げ付きはひどいときは水で流しながら擦りましょう。

【参考記事】
もうメラミンスポンジなしでは暮らせない
 

鍋やフライパンの油汚れを落とす方法6.コゲ落ちくん

鍋やフライパンの焦げ付き汚れの簡単な落とし方

強力な研磨効果があるため、使用する前に試してみましょう

【ポイント】
  • 強力な研磨粒子なので、こびりついた焦げ付き落としに向いている
  • 使用するときは肌を傷つけないために手袋の着用が必要
  • フッ素加工の製品やアルマイト加工の製品は使用不可
  • 魚焼きグリル、ガスレンジ(テフロン加工以外)にも使用可
  • 洗剤を使わなくてよい
【落とし方】
  1. コゲ落ちくんを水でよく濡らす
  2. 力を入れずに擦る

【参考記事】
頑固な「コゲ」を落とす最終手段
 

鍋・フライパンを長く使う秘訣で重要なこと

鍋やフライパンの焦げ付き汚れの簡単な落とし方

調理器具は錆びにも注意、長持ちする秘訣は?

鍋やフライパンの寿命は2~3年とされていますが、お値段相応なので安く購入した製品は1年と持たないこともあります。逆に、お値段以上の長期間で使えることもあります。いずれにせよ、長持ち&キレイなまま保つ重要な秘訣は上手なお手入れです。

力任せに洗うのではなく、今回ご紹介した方法で優しく洗い落としてください。そして、もう一つ重要なことはしっかり乾かすことです。水回りは北方角にあることが多く、どうしても湿気がこもってしまいがちです。特に鉄製の調理器具は自然乾燥をさせるよりも、洗った後は布巾で拭く方が錆びも出にくいため長持ちします。以上のことを考慮しつつ、毎日使う調理器具だから、愛情込めてお手入れをしてくださいね。

【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで人気の家事用品をチェック!楽天市場で人気の家事用品をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます