メンターとは
メンターとは、仕事や人生における「指導者」「助言者」「教育者」「理解者」などの役割を果たす人のことを指します。企業におけるメンター制度では、指導する立場というだけではなく、仕事における精神的なサポートをする役割も含まれます。例えるなら、年が近い年上の先輩社員が若手社員をサポートする制度です。相談しやすい人がそばにいることで、社内のコミュニケーションが活発化し、仕事や人間関係などの精神的な悩みを解消することに繋がります。
メンター
メンターの語源
メンターの語源は、古代ギリシャにまで遡ります。古代ギリシャの詩人ホメロスによって書かれた「オデュッセイア」という長編叙事詩の中に「Mentor(メントル)」という人が登場します。メントルは王の息子の指導者として教育や助言を与える賢者で、このメントルが後に英語でメンターと呼ばれるようになり、指導する人のことをメンターと呼ぶようになりました。ちなみに、メンターから指導や助言を受ける人のことを「メンティ」と呼びます。教えるほうが「メンター」、教わるほうが「メンティ」です。
メンターの役割
メンターには、さまざまな役割があります。メンターがメンティと信頼関係を構築することで、メンティの自発的・自立的な成長を促します。メンターの指示や命令で行動するのではなく、メンターと話し合いを重ねるなかで、自分の力で課題や解決策に気付き、行動にうつすことができる。これが、メンターの役割として最も重要な役割です。このほか、メンターの役割として以下のようなことが挙げられます。- メンティが実現したい目標やゴールを明確化する
- 現状を把握する(目標まで、どれくらいの場所にいるのか)
- 目標と現状のギャップを埋めるために必要な行動を考える
- 行動に対する行動支援やアドバイス
- メンティのロールモデルとしての存在
- 課題や問題があるときの、メンタル面のサポート
また、メンターの役割を任されることで、メンティだけでなくメンターの成長も促すことができます。メンティに指導するとき、過去の自分はどうだっただろう、と振り返り、自分の人生やキャリア形成についてしっかりと向き合うことができるからです。
コーチングとの違い
メンターに近い言葉に、「コーチング」があります。コーチングは、プロジェクトや業務などの短期的な支援で、「こうなりたい」という目標がすでに明確な場合に使用します。一方メンターは、プロジェクトや業務はもちろん、仕事や人生など、比較的中長期的な支援に向けて使われます。目標が明確でなくても、目標設定も含めて支援・指導してくれるのがメンターです。メンターの方がコーチングよりも、より距離が近く、仕事以外でも相談に乗ったり、精神面も支えてくれるロールモデルとなることが多い印象です。人生における指針となる存在がメンターなのです。
ビジネスにおけるメンターの必要性
ビジネスにおいて、メンターは社内の活性化や社員の満足度向上、そして近年深刻な若手社員の離職率の低下のためにメンター制度を導入する企業が増加しています。というのも、近年若手社員の離職率が増加し続けている背景には、「仕事の悩みを相談できる先輩社員がいない」「会社の居心地がわるい」などの原因があるからです。これらの悩みは、社員同士の関係が希薄であるがために起こること。メンター制度によって社内の繋がりを強固にしたり、精神的な悩みを解決することで、社内のコミュニケーションを活性化させることができます。仕事での悩みや問題について相談できる相手がいることにより、1人で悩んで滞っていた問題もスムーズに動き出せます。
また、メンティだった新入社員がメンターとなり、新入社員に教える立場になって、その連鎖が続くことを「メンタリングチェーン」と呼びます。メンター制度の導入によって得られるこのメンタリングチェーンは、部署を超えて社内の人間関係の構築に繋がります。縦だけではない社員同士の繋がりが、結果的に離職率の低下に繋がっていくのです。
まとめ
メンターは、社内のコミュニケーションの活性化や若手社員の離職率の低下を促し、社員一人ひとりが自分で考え行動できる人材を育成するのに役立ちます。メンター制度で大切なのは、メンティがメンターへ相談しやすい環境をしっかり作りだすこと。それだけで、社内の雰囲気や人間関係はガラリと変わりますよ。メンター制度をうまく活用して、会社全体で良好な人間関係を構築し、会社のチームワークや機運を高めていきましょう。文/鈴木 麻理奈