CPUの内部はどうなっている?
前ページで「デュアルコア」「シングルコア」という言葉が出てきましたが、これはどういうことでしょうか。「コア」(核=Intel社のCPUブランド名ではなく一般名詞)は、CPU内で実際に演算を行う回路部分のことです。「3.20GHzのPentium 4」と言う場合、「3.20GHz」の速さで計算を行うのが、このコア部分です。
デュアルコアCPUは、1つのCPU内に2つのコアを乗せた構造をしています。下図のように、デュアルコアCPUは、1つのCPU(緑線内)に2つのコア(青線内)と2つの2次キャッシュメモリ(赤線内)という構造になっています(Athlon64 X2の場合)。
デュアルコアCPUは、内部に2つのコアを持つ |
当然、1つのCPU内に1つのコア、1つの2次キャッシュを持つのが、シングルコアCPUです。ちょうど、上図を水平方向に半分にした構造です。
デュアルコアCPUは、CPUを2つ持っているのと同じで、音楽CDからPCにファイルを取り込みながらTV番組の録画を行うなど、負担のかかる処理を軽快に処理することができます。
今後のCPUの進化の方向は、クロック速度を上げていくよりも、コア数を増やすという方向に進むことは間違いありません。Intel社は、2007年には4コアのCPU(開発名・Kentsfield=ケンツフィールド)を出荷するとしています。
「2次キャッシュ」って何?……>>NEXT |
Page1:最近のCPU事情
Page2:CPUの内部構造
Page3:速さの秘密、キャッシュメモリ
Page4:Intel、AMD、それぞれの特徴