結婚式・披露宴の準備

結納って簡単!略式結納の意味、挨拶、金額まで完全ガイド

最近は結納よりも両家顔あわせ食事会を行う人が増えていますが、一方で結納を希望するご両親も多くいらっしゃいます。そこでしきたりを重視する「正式結納」から、人気が出ている簡素化した「略式結納」までを徹底ガイドします。

執筆者:All About 編集部

  • Comment Page Icon

「正式結納」から今人気の「略式納品」まで完全ガイド!

結納完全ガイド

結納は、両家の絆を深めるいい機会でもあります


最近は結納よりも両家顔あわせ食事会を行う人が増えていますが、一方で、結納を希望するご両親も多くいらっしゃいます。

結納には、結納品をやり取りするなど特別な儀式内容があります。それが新郎新婦世代には「形式張っている」「難しそう」と映ることもあるようです。確かに形式張ってはいますが、取り交わされる結納品ひとつひとつにはそれぞれ意味があり、その意味を知ってから取り組むと面白くなります。ご両親から結納を提案されて悩んでいる人は、「結婚を機に日本の伝統に触れてみよう」という気持ちで臨むのも良いかもしれません。

そこで今回は、しきたりを重視する「正式結納」から、人気が出ている簡素化した「略式結納」までを徹底ガイドします。

 

本来の「結納」の意味、由来は?

「結納」とは、結婚の約束として品物を贈る儀式で、婚約の一つの形式と考えてよいでしょう。仁徳天皇の皇太子(後の履中天皇)が結婚する時にお相手の黒媛に贈り物をしたのがその始まりとされ、その起源はなんと約1400年も昔のこととなります。かつては身分の高い家や裕福な家のみで行われていた結納ですが、明治時代になって一般でも行われるようになりました。

▼参考記事
きちんと派におすすめ、略式結納のやり方

 

日本の伝統儀式を重んじる「正式結納」とは?

「正式結納」は、両家の間を取り持つ「仲人(なこうど)」が両家を行き来して、結納品や受書(うけしょ)のやりとりをします。受書とは、「結納品をたしかに受け取りました」という証となる書類です。

正式結納は仲人が仲立ちをするので、両家同士が直接会うことがないのが大きな特徴。正式の名前のとおり、最も格式高い結納の形式と言えます。では正式結納は具体的に、どんなことをするのでしょうか。

【1】仲人が男性宅を訪問して、男性側から女性側への「結納品」を受けとる。そして女性宅へ行き、「結納品」を渡す。

【2】仲人は、次のものを女性宅で受けとり、男性宅へ戻って渡す。
・結納品を受けとったという「受書」 ・女性側から男性側への「結納品」

【3】仲人は、男性宅で、女性側からの結納品に対する「受書」を受けとる。そして再び女性宅へ行き、「受書」を渡す。

【4】女性側は仲人を料理などでもてなす。

両家の間を行ったり来たりする仲人には負担が多いため、「酒肴料(しゅこうりょう)」と呼ばれるお礼金を渡すのが一般的です。

また、結納の流れは地域によっても違います。上記のように、仲人が「男性宅→女性宅→男性宅→女性宅」と両家の間を一往復半するのは「関東式」。「男性宅→女性宅→男性宅」と一往復するのが「関西式」と言われています。

▼参考記事
やるかやらないか、悩める結納

▼参考サイト
結婚STYLE Magazine 結婚ラジオ


 

人気が高まっている「略式結納」とは?

結納完全ガイド

両家だけで行う略式結納が人気です


前述の通り、本式の結納は仲人が両家を往復して結納品を交わし合いましたが、最近ではそうしたスタイルを取るのはまれで、結納と言えば「略式結納」のことを指すケースも増えてきました。

最近は「女性の家」や「料亭」などに両家が集まって、顔合わせ食事会を行うのが一般的になっています。また、仲人さんの負担を少なくする意味で両家だけで行うケースが増えているようです。それを「略式結納」と言ったりします。

形式張ったことは避ける傾向にある昨今ですが、「略式結納」であれば両家だけで行え、それほど気が張ることもないので、きちんとしたい派の方におすすめです。

▼参考記事
きちんと派におすすめ、略式結納のやり方

 

略式結納と顔合わせ食事会との違いは?

つまり、いわゆる「正式結納」を簡略化したものが「略式結納」ですが、その儀式的な部分も省いて両家の親睦を深めることを大きな目的としたのが「顔合わせ食事会」です。 顔合わせ食事会には、特に決まった流れや儀式的なものはありませんが、婚約の証として、婚約指輪などの婚約記念品を交換するケースが多いようです。

 

略式結納をする前に準備するもの、決めるべきことは?

結納完全ガイド

住んでいる地域によって用意するものが違ってきます


略式結納を行うにあたり、具体的に決めておかなくてはならないのはざっと以下の項目となります。

(1)仲人を立てるか立てないか
(2)結納を行う日時
(3)結納を行う場所
(4)結納品の内容
(5)結納金の額
(6)食事会の内容や費用分担

結納の際に贈る結納金、縁起物、目録のセットです。関東では9品目が一般的で、一つの白木台の上に並べます。男性側も女性側も用意します。関西では男性側が女性に贈るという考え方。5品目、7品目、9品目と様々で、それぞれを一つずつの結納台の上に載せます。

・御帯料(おんおびりょう):結納金のこと。関西では「小袖料」
・寿留女(するめ):噛めば噛むほど…のように、末長く縁が続きますように、の意味
・勝男節(かつおぶし):男性の力強さの象徴
・熨斗(のし):あわびを干し、長く伸ばしたもので長寿の象徴
・子生婦(こんぶ):子孫繁栄の象徴
・末広(すえいろ):無地の白扇。末広がりの意味
・友白髪(ともしらが):共に白髪になるまで仲睦まじくの意味
・家内喜多留(やなぎだる):酒肴料の意味
・目録:結納品の品目や数を記入したもの

結納品は、デパートやインターネットでも購入できます。

▼参考記事
略式結納の流れ・服装・やり方・費用……プロが解説
結納&顔合わせ、親と確認しておきたいこと

 

略式結納の会場はどこが良い?

結納の完全ガイド

料亭やホテルには、結納であることを伝えることを忘れずに


以前は女性側の自宅で行うことが定番でしたが、最近では、近くの落ち着いた料亭やホテル、専門式場などで行われることも多いようです。料亭やホテルに予約する際は、「結納」の場として使用する旨をあらかじめ伝えておきましょう。場所によっては司会進行のお手伝いをしてくださる場合もあるので、直接対応可能かどうか問い合わせて決めましょう。

▼参考サイト
Wedding Park  結婚挨拶・顔合わせ食事会・結納のダンドリ&マナー


 

略式納品の流れ、挨拶、口上の文例は?

仲人を立てない場合は男性側の父親が進行役となります。ここに挙げた進行と口上はあくまで一般的な一例です。式場や料亭などでおこなう場合は担当者がうまく誘導してくれるので、それに合わせて行ってください。流れは以下の通りです。

1.結納品を飾り、着席
結納品は床の間もしくはテーブルの上に並べる。まずは男性側が入室して飾り、続いて女性側が入室して飾り、着席。床の間に向かって左側が女性家族、右側が男性家族が一般的。

2.男性側の父親が挨拶
「この度は、○○様(女性名前)と、私共の○○(男性名前)に大変結構なご縁をちょうだいいたしまして、誠にありがとうございます。つきましては、本日はお日柄もよろしいので、結納の儀、執り行わせていただきます。仲人様をお通しするのが正式ではございますが、本日は略式にて進めさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。」

3.男性側の結納品を女性側へ納める
男性側母が結納品のところへ行き、結納品と家族書を持って、女性の前に置き、軽く一礼し席に戻る。
男性側父「これは○○(男性名前)からの結納でございます。幾久しくお納めください。」

4.女性側が目録に目を通し、受書を渡す
女性が目録を取り出して確認し、父、母の順番で回覧、戻ってきたら元通りに戻します。女性本人「ありがとうございます。幾久しくお受けいたします。」
女性側母親が、結納品を飾り台に運び、代わりに受書を持って男性の前に置き、軽く一礼し席に戻る。男性側は受書を確認。

5.女性側の結納品を男性側へ納める
女性側母が結納品のところへ行き、結納品と家族書を持って、男性の前に置き、軽く一礼し席に戻る。
女性側父「これは○○(女性名前)からの結納でございます。幾久しくお納めください。」

6.男性側が目録に目を通し、受書を渡す
男性が目録を取り出して確認し、父、母の順番で回覧、戻ってきたら元通りに戻します。男性本人「ありがとうございます。幾久しくお受けいたします。」
男性側母親が、結納品を飾り台に運び、代わりに受書を持って女性の前に置き、軽く一礼し席に戻る。女性側は受書を確認。

7.婚約記念品の贈呈またはお披露目
ここで指輪など婚約記念品を交換、あるいは、事前に交換している場合はお披露目すると両親も喜ぶはず。ここで、ひと言、男性本人からお礼の挨拶を。
「本日はこのような席を設けていただき、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。」

8.結びの挨拶
男性父親「本日は誠にありがとうございました。略式ながら無事結納を納めることができました。今後ともよろしくお願いいたします。」
これに対し、出席者「よろしくお願いいたします。」

9.記念撮影や食事会へ
あとは形式ばったことはないので、和やかなムードの食事会へ。新郎新婦が両家の橋渡しになるように、気を配りながら場を盛り上げましょう。

▼参考記事
略式結納の流れ・服装・やり方・費用……プロが解説(3ページ目)

 

結納金とは? 包む金額は?

結納完全ガイド

結納金はキリのいい数字にしましょう


結納品の中の「金宝包」は結納金を入れるものです。金額はキリのいい数字で贈ることが多く、50万円、70万円、100万円あたりが一般的です。

2017年のゼクシィブライダル総研調べによる調査結果では、結納金があった人に対して、その金額を尋ねたところ、「100~150万円未満」が65%で最も高く、次いで「50~100万円未満」が25%。平均は85.6万円という結果でした。 

関東では半返しといって、男性から贈られた金額の半分の額をお返しするという習慣もあります。半返しを行う場合には、両家で事前にいくら贈るのかを打ち合わせておく必要があります。また、そうしたやりとりが面倒くさい場合は、「半返しなし」として、男性側が最初から半返し分を差し引いた金額を贈ることもあります。

▼参考記事
きちんと派におすすめ、略式結納のやり方(3ページ目)

▼参考サイト
ゼクシィ結婚トレンド調査2017 首都圏

 

略式結納の会食費用は誰が負担?

会食の費用は両家で折半するのが一般的です。会場側へはどのようにして、誰が支払うのか事前に決めておくとスムーズです。なお、女性の自宅で会食する場合、料理の費用などは女性側が持ち、男性側は総費用の半額程度のお金を女性側へ渡すのが一般的です。

 

ホテルの結納パックを利用するのもアリ!

結納はやりたいけれど、自分たちでいろいろ手配するのが面倒というカップルには、ホテルや結婚式場の「結納パック」がおすすめ。結納品や会食の手配をしてくれるのはもちろん、結納の席での進行や口上なども教えてくれます。各ホテル・結婚式場のホームページには、結納パックを紹介しているところもあるので、覗いてみては?

▼参考記事
やるかやらないか、悩める結納


「結納」と聞くと難しそうなイメージを持ちますが、略式結納の所要時間は20分ほど。言わなければならない向上も決められているので、やってみるとそれほど難しくないと思うはずです。念のため、当日までに流れの確認とセリフの練習しておきましょう。

結納は親族の絆が深まるのはもちろん、日本の伝統に触れるいい機会だと思います。
 
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます