ふくさ(袱紗)とは? 包み方、意味、種類、基本のマナー
ふくさ(袱紗)のマナーを解説
ふくさを使う意味や種類、包み方など、基本のマナーを解説します。
【INDEX】
ふくさの意味
祝儀袋や不祝儀袋など、お香典等の金封はふくさに包んで持参するのがマナーです。ふくさは水引がくずれたり汚れないように、また角が折れないようにとの配慮から使われるもの。
貴重品などが収蔵された箱に掛けられていた風呂敷状のものから端を発し、いつしか一枚ものの布地から四方角に房がついた裏地付布ものに変わり、それが慶弔行事に金封を渡す際の儀礼用品として広蓋(黒塗りの盆)と併せて用いられるようになりました。
ふくさの種類
ふくさには、黒塗りのお盆に掛ける房付の「掛けふくさ」、小風呂敷状で包むタイプの「小風呂敷(手ふくさ)」、小風呂敷状に爪がついた「爪付きふくさ」、切手盆とセットになった「台付きふくさ」、金封を挟み入れる財布状の「金封ふくさ(ポケットふくさ・挟みふくさ)」などがあります。「掛けふくさ」は最も格式が高くなり、現代では結納品の贈答によく使われます。普段は見かけることは少なくなりましたが、改まったシーンやお布施等をを包んでお渡しする際に利用するとより丁寧な印象になります。掛けふくさの四方角の房は、慶事の際は金色で亀房を、弔事の際は「銀鼠」と呼ばれる濃いグレーで平房が用いられます。
結婚式、通夜、葬儀・告別式、法要参列時など、日常使いするふくさについては、使い勝手を考えて選びましょう。最近は手軽に使えて色や柄も豊富な「金封ふくさ(ポケットふくさ・挟みふくさ)」が人気です。
尚、ふくさは「袱紗」「帛紗」と書きますが、厳密には「袱紗」は掛けふくさのことを、「帛紗」は「小風呂敷」「金封ふくさ」等、掛けふくさ以外のものを指します。祝儀袋や不祝儀袋を包むふくさや、茶道で使用するふくさは「帛紗」と書きますが、最近では用途にこだわらず漢字で「袱紗」を用いるケースが増えてきました。
ふくさの色・柄
色や柄は自分の好みで。慶弔シーンに合わせて使い分けてみては。両用タイプも人気です。
厳密な色の指定はありませんが、慶事は暖色系やパステルなど明るい色、弔事は寒色系やくすんだ色が適当です。紫、グレー、紺は慶弔どちらでも可。黒でも光沢のある布素材や、華やかな柄入りであれば慶事にも適しています。
柄は和風でなくてはいけないという決まりもありません。大胆な花柄、幾何学模様、ドット、ストライプなどでも、シーンに応じたデザインであれば大丈夫です。
ふくさの包み方
ふくさだけでなく、進物のラッピングも慶弔同様の考え方で行います。
上下の折り込み方は、弔事は悲しみで瞼を閉じている様子を表現するように、下を先に折、上からかぶせるように折りたたみます。逆に慶事は「福」を受け止めるために上を折って下を重ねます。財布状の金封ふくさも同様、慶弔で右開き、左開きの入れ方が異なります。
お香典を複数預かっている場合など、1人が複数枚の金封を渡す時は1枚のふくさに包んでかまいません。
ふくさから金封の渡し方
金封を渡すときは、軽くたたんだ袱紗をお盆にみたてて手にのせ、その上にまずは自分の方向に金封をのせます。次に相手から見て金封が正面になるように回転させ、両手を添えて金封のみ差し出します。受付にお盆がある場合は、手渡しではなくお盆の上に置きます。大切なものを包んだり直接触れずにお盆を利用するなど、相手を思いやる気持ちから、現代まで受け継がれているふくさの文化。マナーは時とともに変化していきますが、次世代までその心は引き継いでいきたいものです。
【関連記事】